最新記事
BOOKS

【大河「べらぼう」5分解説③】戯作で蔦重を支えた朋誠堂喜三二の「黄表紙」の世界

2025年4月29日(火)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部



喜三二が活躍した黄表紙の世界

子供向けの絵入り本であった草双紙は、次第に恋愛や遊郭、滑稽などを主題とした大人向けのものへと変わっていき、表紙の色から赤本や青本、黒本と呼ばれるようになった(詳しくは:大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル)。

恋川春町が鱗形屋から刊行した『金々先生栄花夢』を皮切りに、表紙の色から「黄表紙」と呼ばれる草双紙が人気を博した。

黄表紙は毎年、新春に新版を刊行する慣わしとなっており、新年の縁起物という意味合いも強かった。

安永末から天明4年前後にかけて、黄表紙の刊行点数は爆発的に増えていく。ここでも、鱗形屋の衰退により、取って代わって黄表紙の市場に参入したのが蔦重であった。鱗形屋で活躍した朋誠堂喜三二や恋川春町らを起用し、多くの作品を世に送り出した。

newsweekjp20250423102703-8da1b15fade38dc5a5927bc94cb2b56d40998abd.jpg

『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』恋川春町作・画 1775(安永4)年正月 国文学研究資料館蔵
黄表紙の元祖となる本作は、江戸に出てきた金村屋金兵衛の遊興の有様を、従来の赤本や黒本のように幼童向けではなく、より大人向けの知的な描写で描いたもの。
出典: 国書データベース、https://doi.org/10.20730/200015145

newsweekjp20250423102306-dccee2163fda88b208ed4e2817fdfcfe36c05c2e.jpg

『廓花扇観世水(くるわのはなおうぎかんぜみず)』朋誠堂喜三二作・北尾政演画 1780(安永9)年 国立国会図書館蔵
安永9年には、凋落しつつある鱗形屋に取って代わるようにして、蔦重は一挙に15種もの出版物を刊行した。本作は同年に出され、蔦重が初めて手がけた黄表紙のひとつ。鱗形屋で活躍した朋誠堂喜三二が戯作を、北尾重政の弟子で、山東京伝の名で戯作者としても活躍する北尾政演(まさのぶ)が挿絵を担当している。

newsweekjp20250423102553-86d31db7d395ec83b6fefe71125d5b888bb32856.jpg

『恒例形間違曽我(いつものかたまちがいそが)』朋誠堂喜三二作 1782(天明2)年正月 国立国会図書館蔵
『曽我物語』の世界に『忠臣蔵』など別の物語を混ぜ合わせた黄表紙。最後の場面には、作者の喜三二が登場して、本作品を版元の蔦重に渡しているところが描かれる。

newsweekjp20250423102824-223092298df85bc38010a1e57c200b081fb9d808.jpg

『亀山人家妖(きさんじんいえのばけもの)』朋誠堂喜三二作(北尾重政画か) 1787(天明7)年正月 国立国会図書館蔵
画工の署名はないが、北尾重政に結び付けられる黄表紙。朋誠堂喜三二と北尾重政は、蔦屋重三郎の版元から刊行された初期黄表紙作品を支えた人物である。巻頭に喜三二と蔦重が登場して、新版目録を紹介する。

newsweekjp20241001115047-ee86b8473e023f94c5bb356eb9d63c033a7c24e8.jpg
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。
 ペン編集部[編]
 CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

newsweekjp20241001110840-52d8ba4d464f051b147f072154166ed910f7d37d.jpg

newsweekjp20241001110900-d17961cf9be794dc02a88e04cb4a7558dd610fb8.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中