最新記事
BOOKS

【やってみよう!】3分あれば、すぐできる!今日1日を充実させる「朝の視覚化」

2025年2月6日(木)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
モーニングルーティン

たった3分で今日1日が気持ちよく過ごせるとしたら/pixabay

<たった3分で今日1日のパフォーマンスが劇的に上がる。達成したい目標や「ToDo」があるならば、シーンごとに視覚化を取り入れよう>

英国の長者番付けでベッカム夫妻より上位になった韓国出身の起業家・ケリー・チェ氏は、チャンネル登録者数53万人のインフルエンサーとしても知られ、経済的にも、キャリアや人生も豊かに生きたいと願う多くの人をエンパワーしている。

チェ氏は、月ごとのような短期スパンにせよ、人生という長期スパンにせよ、何かしらの「目標の実現」のためには、ネガティブ思考を御す必要があると説く。実際、ネガティブ思考は油断するとすぐに立ち現れる。「どうせ自分なんて」「自分にできるわけがない」という気持ちを潜在的に持っていると、それをエクスキューズにして楽なほうに流れてしまうのが人間だ。

そうしたネガティブ思考に自分の道を阻まれないために有効なメソッドが「視覚化」である。多くの成功者たちが日常的にアファメーションや瞑想を取り入れているのも、彼らは「視覚化」達人だからである。

巷で人気の「引き寄せの法則」もある種の「視覚化」だ。しかし人生に取り入れるとなると非現実的に感じられる面もあるだろう。そこで、チェ氏は「視覚化」をより現実的な6つのパターンに発展させた。①青写真の視覚化、②映画監督の視覚化、③朝の視覚化、④緊張の視覚化、⑤ブラックホールの視覚化、⑥夜の視覚化、である。

それぞれの具体的な方法については、韓国で112刷のベストセラーになっているケリー氏の著書『富者の思考 お金が人を選んでいる』(小笠原藤子訳、CCCメディアハウス)に詳述されているが、最も簡単に、明日からさっそく実践できる「朝の視覚化」を紹介しよう。

◇ ◇ ◇

朝イチの視覚化で1日の過ごし方が整理される

〈朝の視覚化〉は眠りから覚め、目を開けるや否や行う視覚化だ。今日1日をもっとも理想的に過ごすための、最初の一歩と考えれば容易に理解できるだろう。

朝に目を開けたら今日がこれ以上ないくらい理想的に事が進んだ場合の自分の姿を想像する。〈映画の視覚化〉と似ているので、同じ方法で実践すればいい。

朝の視覚化の言葉

〈映画の視覚化〉は「人生そのものに関わる目標」を決めて実践する。しかし〈朝の視覚化〉は、「今日1日の目標(TO DO)」だけを視覚化すればいい。一つアドバイスがあるとしたら、寝る前にスマートフォンを手の届かないところに置くことだ。そうでないと、目を開けた途端、スマートフォンに手を伸ばす確率が高い。

朝の視覚化の核心は、大きな夢を叶える際に必要な要素を朝に受け入れ、ポジティブな潜在意識を発現させることにある。目標に向かうにあたり、いくつかの要素を根本的に断ち、人生を健全なエネルギーで満たすのだ。

ただし、あらゆる視覚化を一度行ったぐらいでは、効果が現れるものではない。必ず毎日、1日を始めながら実践してほしい。そうすれば、自分でも知らないうちに、蓄積された不純物をデトックスし、そこに新たなものを満たせるようになる。

〈朝の視覚化〉は、今日1日をあらかじめシミュレーションすることだ。今日すぐにすべきことの優先順位をつけるのに役立つ。そうすることで、今日1日を効率的に、成功へ導く力が出てくるはずだ。

◇ ◇ ◇

『お金が人を選んでいる』POP

『お金が人を選んでいる』POP


ケリー・チェ(Kelly Choi)

ヨーロッパ12ヵ国で寿司販売を中心としたアジア系食品フランチャイズチェーンを1200店舗展開する、グローバル企業「ケリーデリ(KellyDeli)」の創業者/会長(2021年当時)。全羅北道で生まれ、ソウルの縫製工場で働きながら夜間定時制高等学校を卒業。30代でパリでファッション事業を立ち上げるが、10億ウォン(約1 億円)の借金を抱える。これを機に、〈富者の思考〉と習慣を体得するため、1000人の成功者に学ぶ。2010年にケリー・デリを立ち上げ、2020年、「サンデー・タイムズ」が選ぶイギリスの資産家345位。

現在は、経営と〈富者の思考〉を伝えるために「ウェルシンキング・アカデミー」を設立。YouTubeやInstagram、講演活動を通じて啓発活動を続けている。著書に『パリでお弁当を売る女』(2021年、未邦訳)、『100日朝習慣の奇跡』(2023年、未邦訳)がある。。2022年には本書が大手ブックサイトYes24の「今年の本」に選出され、100刷突破記念刊行で表紙の装いを新たにした。

『お金が人を選んでいる』書影
『富者の思考 お金が人を選んでいる』
 ケリー・チェ[著]
 小笠原藤子[訳]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

自民、両院議員総会を8月8日に開催 参院選を総括 

ビジネス

焦点:米国の早期利下げ、FRBがシグナル発せず市場

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 スイッチ2や

ビジネス

政策金利の現状維持、全員一致で決定=日銀
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中