最新記事
BOOKS

元朝日新聞「事件取材の鬼」も10代の同級生たちの中では戸惑うばかり...事件記者、保育士になる?

2024年12月20日(金)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

手取り足取り面倒を見てくれる短期大学の現状

保育学科1年の全容がつかめました。

一、クラス制で1組から4組まである
一、各組に担任教員がつく
一、各組に委員4人を置く
一、出欠・遅刻の連絡は必ず担任に連絡

むむむ。ここは小学校か? 大半の学生は高校を卒業したばかりゆえ、こうした仕組みに違和感は持たないでしょう。クラスなし、日々の出欠管理なし、落第しようが留年しようが行き倒れになろうがすべては自己責任の大学で過ごした身には驚きです。

短大はいまどこも存続が危ぶまれています。18歳人口の減少と4年制大学志向の高まりで、学生数は減少の一途です。学生募集停止や閉鎖する短大が相次いでいます。

文部科学省の学校基本調査によると、2023年度の短大学生数は約8万7千人、ピークは1993年度の約53万人でした。

これに伴い短大の数も減っています。文科省によると1996年度の598校が23年度は300校です。わが東筑紫短大もここ数年定員割れが続いていて、学生確保に躍起です。

こうした状況下で入学した学生です。手取り足取り面倒を見て、途中で辞めることのないよう卒業まで懇切丁寧に支えようとしているのでしょう。クラス制や担任制導入の背景をあれこれ考えていました。

短大は、学校教育法で大学の一類型と位置づけられています。目的は、同法曰く「深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成すること」です。

大学とは目的と修業年限にやや違いがあるものの、ここは荒波ざぶざぶの社会に出る前に乗り切る何かを身に付ける場所です。ならば当方が自堕落に過ごした大学の伸び伸び、放任、すべてはおまえが考えて決めよの方が若い衆の自立を促すよなあ、と胸の内で独り言ちていました。

教員の中にも同じように思う人がいるはずだ。いちど話し合ってみよう。いかん。記者時代の悪い癖だ。疑問に思ったことにこだわり、議論をふっかけようとしている。我に返ると、学生生活を送るうえでの大切なあれこれを教員が説明なさっている。集中しなければ。

ついつい何でもメモを取る

オリエンテーションは伝達事項の嵐です。保育学科4クラスの担任教員の紹介に始まり、卒業に必要な取得単位の数、教科書販売の日時や場所、図書館の利用方法、「針供養」や「大学祭」といった行事案内などなど。

さらに授業はひとコマ90分間で年に30回あり、欠席は8回までならOK、定期試験は年に2回で受験時には必ずスーツと校章着用......。

まだまだ続きます。新聞記者時代からずっと愛用している「ヂーエヌ紙製品株式会社」(東京都荒川区)製のノートにこれらを書き留めていたら、あっという間に5ページが埋まりました。

甚だしく強い筆圧の大きな文字を黙って受け止め、インクを吐き出してくれるLAMYのボールペンが頼もしいぜ。周囲を見渡すとメモしている学生はほとんどいません。まあ、配られた学生便覧や説明資料に書かれてありますしね。

見たこと聞いたことを余さず紙に刻み付けないと安心できないのです。抜けきれぬ記者の性ゆえか。百年後、どこかのどなたかが薄汚れたノートをたまさか見つけ「短大学生のなすべきこと」を目にするかも知れません。はい、ジャーナリズムの本旨は記録することにあります。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売

ビジネス

米国株式市場=下落、経済指標受け 半導体関連が軟調

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中