最新記事
大学

もう1つの<異端>大学教授──学歴はなくとも研究業績は博士に匹敵する人たち

2019年7月2日(火)18時50分
松野 弘(社会学者、大学未来総合研究所所長)

Gorodenkoff-iStock.

<博士号や教育・研究業績がなくても大学教授になれる現状を憂える記事を前回書いたが、そうした<異端>教授の中には実はすぐれた研究者もいる。彼らの共通点とは?>

日本の近代化は明治維新から始まったといわれている。その中心的な役割を担ったのが近代化を推進していく官僚を養成するための高等教育機関であり、その拠点が帝国大学(現在の東京大学)であった。

これは富裕階層の選ばれたエリ-トの子弟が行く高等教育機関であった。他方、家庭環境は豊かでなくとも、知的好奇心があり、学問研究への強い志のある、正統派のエリ-トではない<異端>の研究者もいた。後述の日本植物学の権威である牧野富太郎博士は、小学校卒業という学歴でありながら、東京帝国大学の講師まで務めた(教授にはなれなかったけれども)。

今回は歴史の表舞台にあまり登場していない、すぐれた<異端>の教授を紹介する。肩書ではなく、本物の大学教授とは何かを考える材料にしていただきたい。

【関連記事】なぜ、日本は<異端>の大学教授を数多く生み出したのか

学校は学問をする唯一の場ではない


「私は学校卒業証書や肩書で生活しない。私は、私自身を作り出したので、私一個人は私のみである。私は、自身を作り出さんとこれまで日夜苦心したのである。私の学問も私の学問である。......(中略)......私は道学者ではないが、......町の学者として甘んじている」(斉藤忠「鳥居龍蔵の業績」『日本考古学選集<6>鳥居龍蔵』築地書館、1974年)


「学問をするためには学校にいかなければならないというのは一つの常識。もしかしたらそれはとんでもない間違いなのでは。学校というのは勉強するための一つの場」(加藤秀俊『独学のすすめ――現代教育考』文藝春秋社、1978年)

「独学」とは、本来、学校にも通わず、専門家にも教えを乞うことなく、自分で学んでいくことであるが、本稿では正規の大学・大学院の学生として教授陣から学ぶことなく、学問を身につけ、当該専門領域ですぐれた研究をすることを指す。

かつて「独学」という言葉は、学歴社会のアンチテーゼ的な意味で使われ、いわゆる学歴なき人々が知的な精進をして、社会から注目される知的生産者になったことを意味していた。

冒頭の引用の言葉は、日本の人類学の始祖といわれている、独学の人類学者、考古学者、民族学者、民俗学者である鳥居龍蔵氏(1870-1953年)の独学者としての理念を示した至言である。

彼は徳島県徳島市の小学校を卒業後、中学校教師の指導を受けながら、独学で人類学を学び、1905年に東京帝国大学理科大学講師、1922年に同助教授、1923年に國學院大学教授、1928年に上智大学文学部長・教授、1939年に米国ハーバード大学燕京研究所客座教授(~1951年まで)と輝かしい経歴を自らの力で獲得している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中