【私らしく書く】「自分のこと」を書きたいが...人気エッセイストの「ネタ切れ」しないための習慣
エッセイは自由勝手に書くものではない
エッセイというと、自由に、勝手に書いていいものと思われるかもしれません。でも、完全に自由に書いて許される人なんて、一部の認められた大家だけだと思います。
私のような書き手ならば、編集者が求める依頼に合わせて、きちっと決まった文字数のなかで、どれだけ自然にやるかにかかっています。まったく違うもののように思えるかもしれませんが、夏休みの作文と同じです。課題に沿って書くのです。
エッセイを大量に書くようになって、翻訳も速くなりました。文字に対する耐性がついたのだと思います。大量の文字を処理することにも慣れました。
でもここからが本当に大事なことなのですが、何事も反復練習が命なのです。エッセイも、そして翻訳も。私の翻訳の実力を10としたら、7は繰り返しによってつくられています。反復練習ができるかできないかということだけだと思います。
私はどちらかといえばできないほうの人間ですが、必要に迫られたからできたということでしょう。エッセイの発注をこなすことと、ノンフィクションを訳すことで、鍛錬を積めたと思っています。両者は密接につながっています。


村井理子(むらい・りこ)
翻訳家/エッセイスト 1970年静岡県生まれ。滋賀県在住。ブッシュ大統領の追っかけブログが評判を呼び、翻訳家になる。現在はエッセイストとしても活躍。
著書に『兄の終い』 『全員悪人』 『いらねえけどありがとう』(CCCメディアハウス)、『家族』『はやく一人になりたい!』(亜紀書房)、『義父母の介護』『村井さんちの生活』(新潮社)、『ある翻訳家の取り憑かれた日常』(大和書房)、『実母と義母』(集英社)、『ブッシュ妄言録』(二見文庫)、他。訳書に『ゼロからトースターを作ってみた結果』『「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室』(新潮文庫)、『黄金州の殺人鬼』『ラストコールの殺人鬼』(亜紀書房)、『エデュケーション』(早川書房)、『射精責任』(太田出版)、『未解決殺人クラブ』(大和書房)他。

『エブリシング・ワークス・アウト 訳して、書いて、楽しんで』
村井理子[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員






