最新記事
BOOKS

脳を若返らせる3つのポイントとは? 『脳は若返る』など、「本の作り手」がイチオシする新刊本

2023年6月1日(木)17時17分
flier編集部
脳イメージ

imaginima/iStock

<『脳は若返る』『自分広報力』『最強の仕事術』『超「超」勉強法』など、出版社が自信をもってオススメする話題の新刊を一挙紹介>

各出版社の「これはぜひ推したい!」という新刊本を紹介。発行に携わった出版社の担当者たちが、それぞれの本のエッセンスやおすすめのポイントなどをご案内します。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載(こちらこちらこちらから)です。

◇ ◇ ◇


脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」

脳は若返る
 著者:茂木健一郎
 出版社:リベラル社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

脳科学者の茂木健一郎氏が、最新の脳神経の研究から導き出した「脳が若返るアイデア」を紹介しています。

人生100年時代といわれている昨今、日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と年々更新しています。ただ、たとえ長生きしても、脳の健康を維持できなければ、人生の質を保つことはできません。

本書では、年齢を重ねても「思考力」「記憶力」「判断力」が衰えず、若々しい脳を持っている人は、いったいどのような生活を送っているのかを、年齢を重ねても活躍をする人たちの実例をもとに解き明かしています。

茂木氏は、冒頭で「脳トレは意味がない」と断言しています。また、「物忘れを年齢のせいにしていないか?」と問いかけます。日本人はできないことをよく歳のせいにしますが、世界では年齢や性別を気にしないといいます。

歳を理由にあきらめず、チャレンジをすること! 歳を理由に遠慮せず、アクティブであること! が脳の老化を食い止めるために大切だと言います。

また、日常生活の中で次の3つのポイントを心掛けると効果が高いそうです。
1. 社会や人とつながる
2. 常にお金の出入りがある
3. ストレスのない生活習慣

本書では、「生活習慣」「お金」「人脈」「心持ち」に分けて、脳に効く若返りの秘訣を公開しています。ぜひ、試してみてください。
(リベラル社 編集部 伊藤光恵)

自分広報力を実践する3つのメソッド

自身の価値を最大化する最強キャリアアップ術
 自分広報力

 著者:金山亮
 出版社:イースト・プレス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

書名でもある「自分広報力」は著者オリジナルの言葉です。これは自身の価値を最大限に発揮しつつ、周囲に評価されるチカラのこと。

この自分広報力を実践するには3つのメソッドを理解するだけ。
1つ目は、周囲との相対性のなかで自分の立ち位置を把握する「ポジショニング」。
2つ目は、パターンに沿った発信方法で効果的にコミュニケーションをとる「メッセージ思考」。
3つ目は、志を高く掲げて、あなたらしさを活かすビジョン「アスピレーション」です。

具体的な実践方法が書かれていますので、再現性が高いのもおすすめポイント。本書はビジネスパーソン向けにキャリア形成を軸に書かれていますが、ビジネスの場を離れて「人生」そのものにも適用できる思考術です。
(イースト・プレス 担当編集 山中進)

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

NY市長選でマムダニ氏勝利予測、34歳の民主候補 

ビジネス

利上げの条件そろいつつあるが、米経済下振れに警戒感

ビジネス

仏検察、中国系オンライン通販各社を捜査 性玩具販売

ワールド

ロシア石油大手ルクオイル、西側の制裁で海外事業に支
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中