最新記事

ネット規制

グーグル提訴は序の口 IT企業の搾取的ビジネスモデルをどう規制するか

Time to Regulate Big Tech

2020年10月26日(月)17時05分
ディパヤン・ゴーシュ(オバマ前政権のテクノロジー・経済アドバイザー)、ルーリー・セイニー(元米民主党上院議員スタッフ)

しかし、ビジネスモデルが必然的に搾取的になるフェイスブックのような企業を、具体的にどうやって規制すればいいのだろうか。

インターネット分野で支配的なビジネスモデルは、膨大な量の個人情報や独自のネットワーク情報を無制限に収集し、効果的なコンテンツの配置や広告の配信のために、外部から見ると極めて不透明だが高度なアルゴリズムを使う。さらに業界全体の傾向として、民主主義的な規範の遵守などをことごとく犠牲にしても、プラットフォームの力強い成長を優先する。

こうした商業的な行き過ぎに、次期米政権は連携して対応しなければならない。

その第一歩は、連邦レベルの包括的なプライバシー法を制定することだ。2018年に成立し今年1月から施行されたカリフォルニア州の消費者プライバシー法は、州レベルで消費者保護を前進させる有意義な一歩となった。しかし、連邦レベルの一貫したアプローチがなければ、企業は州ごとに異なる継ぎはぎ状の規制に対応せざるを得ない。

ネット上で個人のプライバシーを保護するためには、ヨーロッパの一般データ保護規則(GDPR)のような枠組みが必要だ。GDPRは、消費者が個人データを効果的に管理できるようにして、EU全域で国際企業に対する規制環境を単純化したものだ。

プライバシーの保護とは、消費者が自分のデータ──およびそのデジタルな価値──を自分で管理できるようにすること。そして、消費者を商品に変えてデジタル広告主に販売するという商業的枠組みをオプトアウト、つまり、本人の意思でいつでも拒否できるようにすることだ。

無料サービスという欺瞞

次に、アメリカの規制当局は、あらゆる意味でインターネットの透明性を高めなければならない。大手IT企業は、ユーザーのどのような情報を収集しているか、本人にリアルタイムでは伝えていない。さらに、ユーザーのデータを処理して「行動洞察」を行っているが、洞察の内容や分析手法は明らかにしていない。

ピュー・リサーチセンターによると、アメリカの成人の79%が、企業が自分のデータをどのように収集しているかを懸念している。また、データ収集のリスクはメリットを上回ると考える人、そして企業が自分のデータを収集していることを自分がコントロールできていないと感じている人は、それぞれ81%に上る。

これらの背後にあるアルゴリズムについて、企業がこれまで以上に透明性を高めることは、技術的に不可能ではない。自ら実践する動機付けがなされていないだけだ。立法者と規制当局は企業に透明性を強制することができるし、そうするべきだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米株から日欧株にシフト、米国債からも資金流出=Bo

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、4月改定49.0 32カ月ぶ

ビジネス

仏製造業PMI、4月改定値は48.7 23年1月以

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中