最新記事

テクノロジー

【2016年注目の動き】自動運転車と配車サービス、小型ドローン、VR

昨年いっきに芽吹いた印象のある各技術が、今年どこまで成長するか

2016年1月5日(火)17時00分
三国大洋(オンラインニュース編集者)

VRが普及する? 先日パリで行われたCOP21でもVRヘッドセットを使ったプレゼンが行われた Stephane Mahe-REUTERS

 テクノロジー分野に関する「2016年注目の動き」といった趣旨の記事が、年末から年始にかけて複数の米媒体に掲載されていた。また米国では6日から始まる「CES 2016」(毎年恒例の家電分野のトレードショー)に合わせて、その見所を予想する記事も出ていた。

 これらで共通して挙げられているのは、自動運転車、ドローン、VR、ウェアラブル、スマートホームなど。またこれらとのつながりからAI(人工知能)やセンサー、チップ類、それに全部を包括するIoTといった基幹要素を挙げたものも見かけた。全体として「昨年いっきに芽吹いた印象のある各技術が、今年どこまで成長するか」といった状況といっていいかもしれない。今回は主に自動運転車、ドローン、VRの3つの分野について現状をおさらいしてみる。

(1)自動運転車と配車サービス

 まずいちばん注目度が高そうなのが自動車の分野で、CESでは大手自動車メーカー9社が出展したり発表を行ったりする予定・・・などと呑気に書いていたら、さっそくGM(ゼネラル・モータース)が配車サービス(ライドシェアリング)の米リフト(Lyft)に5億ドルを出資し、共同で自動運転車の開発を進めることになった、というニュースが米国時間1月4日に報じられて、大きな話題になっていた。今回のCESでGMのメアリー・バッラCEOが行う予定の基調講演のなかでも、この出資・提携に関する話に多くの時間が割かれることになっても不思議はないように思える。

 グーグルがフォードと提携して配車サービスの合弁会社を設立するのではないか、その発表をCESで行うのでないか、という話が昨年末に流れていたのは前回の記事に記した通り。現時点ではまだ未確定のグーグルーフォードの提携話が本当に発表されると、米国で生き残った大手自動車メーカー2社がそれぞれシリコンバレー勢と手を組むことになる。日本勢やドイツ勢に比べて世界的には旗色がよくないようにみえる米国の2社がシリコンバレーとの相乗りを真っ先に決めたというのも興味深い点だが、これで一時的に取り残される格好の他の自動車メーカーや、独自に技術の開発を進めようとしているウーバー(米配車サービス最大手で世界展開を進行中)、あるいはテスラモーターズ、そして以前から自動車開発の噂が絶えないアップルなどがどういう動きを見せるかも気になるところ。

 今回のGMーリフトの提携話で改めてはっきりしたのは、自動運転車開発に関する配車サービス事業者の影響力の大きさだろう。

 配車サービス分野では、昨年ウーバーが中国に進出したのをきっかけに、ウーバーに対抗する大手各社の提携が活発化している。具体的には昨年初めまで中国市場で競合していたディディとクァイダイの大手2社が2月に合併、さらに昨年12月にはこのディディ・クァイダイ(Didi Kuaidi)とインド最大手のオラ(Ola)、東南アジア各国で事業展開するグラブタクシ(GrabTaxi)、それに米リフトが、サービスの相互乗り入れなどを含む業務提携を発表。またディディがリフトやタクシグラブに出資して・・・といった具合だが、このリフトに楽天が出資していたり、あるいはソフトバンクがディディやオラにも出資していたりもするので、一概に「海の向こうの話」とは片付けられない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中