最新記事

世界経済

混迷G20に答えを出せない経済学

2010年6月29日(火)17時05分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

 狂気の沙汰だと、英フィナンシャル・タイムズ紙のマーティン・ウルフ経済論説委員は言う。各国が協調して緊縮政策を取ったりすれば、景気回復の芽を摘みかねない。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンも同意見。アメリカ経済に必要なのはより大きな景気刺激策であり巨額の赤字国債発行だ。「こんな時に倹約をするのは」と、彼は書く。「国家の未来を危機にさらす行為だ」

 だがハーバード大学の経済学者、ケネス・ロゴフの意見は正反対だ。バラク・オバマ大統領の景気刺激策は金融危機のパニックを鎮めるのには役立ったかもしれないが、今や連邦政府の財政赤字は1兆ドルを超えた。ここから更に支出を増やせば「先々債務危機に陥るリスク」が増大する。財政赤字は少しずつ減らさなければならないと、彼は言う。

次に危機がきたら打つ手なし

 エコノミストのなかには、一定の条件の下では、財政支出の削減で経済成長を刺激できる場合もあると考える者さえいる。ハーバード大学のエコノミスト、アルベルト・アレジナとシルビア・アーダグナの研究は、富裕な国々では増税より財政赤字の削減に力点を置いた緊縮政策はしばしば景気浮揚効果をもつことを示している。おそらく、赤字削減は金利の低下や将来への信頼回復にも役立ったのだろう。

 教科書的なケインズ経済学と同様、マネタリズムも説明に困っている。マネタリズムの考えでは、FRB(米連邦準備制度)が通貨を銀行システムに大量供給すれば、貸し出しが増え投資や消費も増えるはずだ。もし通貨供給を十二分に増やせばインフレにもできる。08年夏以降、FRBは1兆ドルもの資金を銀行に供給したが、期待された効果は何も得られなかった。インフレ率は低いままで、銀行の融資残高はこの1年で2000億ドル以上も減った。大量の資金はただ、銀行が抱え込んでしまったのだ。

 経済学者が理解できないことは山ほどある。人々は手に入る情報を有効活用して最良の判断を下すという「合理的期待仮説」の信奉者も、金融危機と経済崩壊は予期できなかった。この理論と現実の甚だしい乖離には不吉な予感を禁じえない。前回の危機には、とにかく金をバラまいて金利を下げ、財政赤字を膨らませることで対処した。だが金利水準は極めて低く財政赤字だけが高水準の今、もし次の危機が起こったらどうなるのだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中