最新記事

金大中(キム・デジュン、韓国/元大統領)

今年の駆け抜けた人に
さようなら

世界に大きな影響を与えた
著名人・スターの軌跡

2009.12.08

ニューストピックス

金大中(キム・デジュン、韓国/元大統領)

弾圧に屈せず、韓国の民主化と北への融和政策を進め、ノーベル平和賞を受賞

2009年12月8日(火)12時12分
ジョージ・ウェアフリッツ(東京支局長)、李炳宗(ソウル)

 光州の人々がニュース速報を聞いたのは、帰宅ラッシュがピークに達しつつあった10月13日の午後6時。ノルウェーのノーベル賞委員会が、韓国の金大中(キム・デジュン)大統領に今世紀最後のノーベル平和賞を贈ると発表したという知らせだった。

 光州は金大中の故郷であり、80年に彼が逮捕されたのを機に暴動が起き、多くの市民が犠牲となった場所でもある。地元出身の民主化の英雄がノーベル賞に決まったというニュースは、一時にせよ、そうした悲劇の記憶を薄れさせたにちがいない。

 車のラジオで知らせを聞いた人々は、新聞の号外をもらうためにあわてて車を止めた。光州に近い港町の木浦では花火が上がり、金をたたえるプラカードがあちこちに掲げられた。光州の駅では通勤客がテレビの前に群がり、オスロからの中継を見ながら歓声を上げ涙を流した。その場に居合わせた初老の男性は、ハンカチで涙をふきながら言った。「死んだ両親が生き返ったと思えるくらいうれしい」

 ノーベル賞委員会が評価したのは、金大中が人生の大半を賭して築いた業績だ。委員会は、金が「幾度となく生命の危機にさらされ、長期間の亡命生活」を強いられながらも韓国の民主化を実現したことを称賛。「アジアにおいて、人権を抑圧しようとする試みに対抗した人権擁護の旗手」となったことも受賞の理由に掲げた。

統一の実現はまだ遠い

 ノーベル賞委員会がとくに強調したのは、北朝鮮との和平への取り組みだ。「同氏の訪朝は両国間の緊張緩和のプロセスに弾みをつけた。今や朝鮮半島でも冷戦が終結するとの期待が浮上している」

 そうかもしれないが、金の任期中には無理だろう。現在74歳で任期も2年余りとなった金には、北を説得して交渉のテーブルで譲歩を引き出し、朝鮮半島を分断しているイデオロギーの差を埋める時間はあまり残されていない。

 自由で豊かな統一朝鮮をつくるという彼の夢が、今日ほど現実味を帯びてみえたことはない。だからといって、統一がすぐに実現するわけではない。「アジアのネルソン・マンデラ」と呼ばれる金が旗振り役だとしてもだ。南北の統一はとてつもなく複雑な手続きが必要となり、コストも莫大な額になる。しかも、もはやプライドしかない北朝鮮から大幅な譲歩を引き出さねばならない。

年表でみる「金大中・民主化に捧げた40年

 だが、金はそれくらいでくじける男ではない。統一に関する彼のビジョンは30年前から変わっていないと、彼を知る人々は言う。98年に大統領に就任する前から、金は南北の雪解けをめざす「太陽政策」の実施を公約していた。

 韓国経済を打ちのめした金融危機や、昨年6月に起きた北との武力衝突にも金は屈しなかった。「過去50年間、彼は一度も主義主張を曲げたことがない」と、民主化運動時代からの同志である与党・新千年民主党所属の国会議員、金玉斗(キム・オクトゥ)は言う。「彼は信念の男だ」

 6月に開かれた歴史的な南北首脳会談は、朝鮮半島を長年支配してきた嫌悪と敵意を和らげた。両国は南北を結ぶ道路や鉄道の再建に同意し、8月には離散家族の再会も実現した。「南北間ではこの4カ月で過去30年間を上回る進展があった」と、『二つのコリア』の著者であるドン・オーバードーファーは言う。「このプロセスは朝鮮半島、ひいては東アジアの様相を一変させる可能性を秘めているが、その多くが金大中の功績といえる」

和平への熱意がアダに?

 和平への熱意は金大中にノーベル賞をもたらしたが、韓国では逆にそうした熱意が大統領への批判を生み出している。国民の大半は北と和解する兆しが見えたことに興奮を隠せずにいるが、今や祝賀ムードは怒りとフラストレーションに取って代わりつつある。

 金大中は北を喜ばせることに熱心になりすぎていると、批判派は主張する。南はいち早く援助の手を差し伸べたのに、北からの見返りは実質的にゼロだというのが、彼らの言い分だ。

 最近の世論調査によると、国民の3分の2は北朝鮮との接近を急ぎすぎたと感じている。「国内経済の問題が山積みであることを考えれば、北へ送る中国のトウモロコシやタイのコメを買っている場合ではないほずだ」と、延世大学の李政勲(イ・ジョンフン)教授は言う。

 懐疑的な見方をされることには、金大中は慣れている。数十年間にわたって反体制派の政治家として活動し、その代償も払ってきた。金が野党勢力に加わったのは、独裁色の強い初代大統領の李承晩(イ・スンマン)が力ずくで再選を果たした52年のこと。61年の選挙で国会議員に初当選したが、3日後に朴正煕(パク・チョンヒ)が軍事クーデターを起こして政権を奪取し、金は投獄された。

 釈放後は反体制活動に没頭し、71年には大統領選に出馬。だが韓国中央情報部(KCIA)を利用して、選挙を操作した朴に敗れる。73年には、滞在していた東京のホテルから拉致。自宅軟禁され、政治活動は禁止された。

 79年に朴が暗殺された後、政治活動を再開するが、80年に全斗煥(チョン・ドゥファン)が軍事クーデターを起こして権力を手にすると、金は再び逮捕されてしまう。それをきっかけに、彼の地元である光州で市民によるデモが暴動に発展。金は裁判にかけられ、死刑を宣告される。

 無期懲役に減刑された金は獄中で4年過ごした後、アメリカへ亡命。85年に帰国し、87年と92年の大統領選で敗れた後、4度目の挑戦となる97年の選挙でついに当選した。72歳だった。

 大統領に就任後、アジア経済危機への対応に取り組む間も、金の関心は常に南北関係にあった。98年に行った本誌とのインタビューで、彼は次のように語った。「私の在任中に金正日(キム・ジョンイル)総書記と会う機会があると信じている。南北に関係する問題をとことん話し合い、解決策を見いだせると信じている」。北との平和的共存についても「北を吸収する形で半島を統一するつもりはない」と言いきった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中