最新記事

中国モデルに世界が学ぶとき

中国の真実

建国60周年を迎える巨大国家の
変わりゆく実像

2009.04.24

ニューストピックス

中国モデルに世界が学ぶとき

世界が景気後退一色に染まるなかで、資本主義とは異なる中国の統制型経済が勝ち続けられる理由

2009年4月24日(金)18時56分
ラーナ・フォルーハー(ビジネス担当)

欧米の資本主義国が景気後退に苦しみ、貿易戦争の兆候も表れはじめた世界経済。危機脱出の処方箋となるのは中国の統制型資本主義か、孤高の論客が唱える「デリバティブ推進」論か、あるいは──。

 世界経済は悪化する一途だが、中国だけは今年もかなりの成長を達成しそうだ。それはこの国が主要国のなかで唯一、経済の基本ルールをことごとく無視する常習犯であることと無縁ではない。

 中国に真の市場経済は存在しない。政府は統計をごまかし、株価を操作し、主要産業の商品価格を決定する。戦略的産業の多くは国有だし、銀行の主要ポストには共産党員が送り込まれ、融資先や投資先を指図する。

 だが今、中国経済が他の経済大国ほどのスピードで減速していない最大の理由は、政府によるこうした経済への干渉にある。政府は金融業への外資参入を規制し、今回の危機の主たる原因となった複雑な金融商品を認めてこなかった。

 世界経済は今、過去70年間で最悪の後退局面にある。そのなかで、最も貧しく混沌とした巨大経済をかかえる中国が、最も堅実な成長を遂げようとしている。この国の統制型資本主義がうまく機能するのはなぜなのか。 

 中国政府は危機に際して、市場経済的な措置と統制型資本主義的な措置の両方を取ることができる。たとえば住宅市場が過熱ぎみだった08年初め、政府は銀行に住宅ローンの貸し付け制限を命令。住宅の売り上げが落ち込んできたところで、住宅購入者への減税措置といった市場活性化策を採用した。

 西側諸国のように6000億ドル規模の大型景気刺激策を発表しつつ、西側では不適切とみなされる干渉も行っている。09年1月上旬には鉄鋼や建設などの国有企業に対し、国内外で「新たな資産」の買収を進め、国家経済で「積極的な役割を果たす」よう要請した。

 かつて政府の干渉は経済が未熟な国の悪弊とみなされたが、今や安定の要と目されている。「政府が主な資本集約産業を管理しているので中国の今後は楽観できる」と、香港の投資銀行CLSAのエコノミスト、アンドルー・ロスマンは言う。「なにしろ、政府が企業に『投資を続けろ。設備投資を先送りにするな』と命令できるのだから」

 輸出市場や国内株式市場の大幅な低迷にもかかわらず、中国経済の09年の成長率は7%を超える可能性が高い。近年の2けた台の成長と比べれば見劣りするが、金融危機に沈む他の国々よりは堅調だ。

 銀行が融資条件を緩和しているため、法人融資は増えている。中国ではGDP(国内総生産)の40%にのぼる投資が「持続的成長の根幹」をなす。だから政府は投資を増やして成長不安要因を取り除こうとしていると、モルガン・スタンレーのエコノミスト、スティーブン・ローチは指摘する。

 資本主義の復活をめざす「走資派」の元祖であるトウ小平は、「黒いネコでも白いネコでも、ネズミを捕まえるネコがいいネコだ」と、経済成長をイデオロギーの純粋性の上に位置づけた。

 中国の指導者たちはトウの言葉を盾に、統制的な資本主義で経済を成長させる代わりに共産党が絶対的な政治権力を維持するという現在の体制を維持しようとしている。民主化をしていたら、豊かになるどころか世界的な景気後退も生き抜けなかっただろう、というのが彼らの主張だ。

 「中国は民主的な市場経済を受け入れる準備ができていない」と、上海市金融弁公室主任の方星海(ファン・シンハイ)は言う。「トウの天才的なところは、30年前に市場経済を導入したとき、(改革がもたらす変化に耐えるには)安定した政治システムが必要だと理解していたことだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国の李首相、今週NZ訪問 協力分野で意見交換へ

ワールド

タイ、投資支出加速を表明 新たな成長目標設定へ

ワールド

メキシコ連立与党、下院で圧倒的多数獲得 上院も過半

ワールド

米領事館に落書き、豪首相が非難 親パレスチナ派の抗
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...? 史上最強の抗酸化物質を多く含むあの魚

  • 2

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっかり」でウクライナのドローン突撃を許し大爆発する映像

  • 3

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らかに ヒト以外で確認されたのは初めて

  • 4

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 5

    ガスマスクを股間にくくり付けた悪役...常軌を逸した…

  • 6

    フランス人記者が見た日本の「離婚後共同親権」が危…

  • 7

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕…

  • 8

    ロシア軍が「警戒を弱める」タイミングを狙い撃ち...…

  • 9

    公園で子供を遊ばせていた母親が「危険すぎる瞬間」…

  • 10

    西川美和監督の傑作『すばらしき世界』で反社会的存…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 3

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 4

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 5

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 6

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 7

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 8

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 9

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 8

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 9

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中