コラム

トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面

2025年03月19日(水)15時00分

三権分立を無視するトランプ政権のやり方に連邦最高裁ロバート長官が反旗 Andrew Harnik/GETTY IMAGES

<国外追放を無効にした判事を罷免しようとする政権を最高裁長官が厳しく批判>

1月に第2次トランプ政権が発足すると、米移民関税執行局(ICE)は全国で一斉に不法移民の摘発を開始しました。トランプ大統領は数百万人単位で摘発するとしており、今のところ全国で1日平均1000~2000人のペースとなっているようです。

当初のイメージは、違法エージェントの手を借りて、南部国境を突破してきた不法移民のなかには、凶悪犯罪を冒すような人物がおり、治安悪化の原因となるというのがトランプ氏の説明でした。ですが、ここへ来て単純な不法移民摘発では話題性に乏しいと判断したのか、摘発の対象が拡大しています。


まず大きな話題になっているのが、ベネズエラ出身の国際ギャング団「トレン・デ・アレグア」の問題です。このグループは当初はベネズエラ国内で犯罪行為を重ねており、国内では警察力などによって制圧されたものの、幹部は国外逃亡。南北アメリカで広範な犯罪を行う多国籍ギャンク団となっていました。

米国内にも潜入して組織を拡大し、コロナ禍中にシカゴやニューヨークで凶悪犯罪を重ねるなど問題を起こしていました。そこで、FBIなどは徹底した摘発を行って幹部などの身柄を拘束、米国法に基づいて処断するつもりでした。ところが、トランプ氏は、「これこそ、最悪の不法移民だ」として、約200人を国外追放すると決定。エルサルバドルへ向けて特別機で送り出しました。

これは公判中の被告人を、ある意味では一方的に不起訴にして国外退去処分で済ますことになります。そこで連邦判事は、国外追放を無効とする仮処分決定をして、特別機の帰還を命令しました。ところが、トランプ政権は、この命令は一部のリベラル派判事の勝手な判断だとして無視しています。更に、この決定を下した判事を罷免する手続きに入るなどとしていました。

三権分立すら尊重しない

別に連邦判事は被疑者の味方をしているのではなく、凶悪犯なりに裁判を受ける権利があり、同時に有罪の場合は厳罰に服する義務もあるわけで、全体的な法秩序を守ろうとしただけです。むしろ、特別な凶悪犯の場合は、警備の緩い中南米の刑務所は信用できないので、アメリカとしては容疑者を自分たちで拘束して裁いて罰するというのが国策であり、それを実行しているだけとも言えます。

おそらくトランプ政権は、そうした裁判や処罰自体が「余計な負担」であり、悪いヤツは追放すれば裁判のコストも刑務所のコストも削減できる、とにかくアメリカ「だけ」が安全ならいい、という発想法で動いているようです。その上で、オバマ政権が任命した判事に権限があるようなら、三権分立など尊重しないということのようです。

もう1つ、これから問題が大きくなりそうなのが、アイビーリーグの一つであるブラウン大学医科大学院の准教授の国外追放問題です。レバノン人である彼女は、合法的な就労ビザを得てブラウン大学に勤務していましたが、一時帰国の後にアメリカに入国しようとして拒絶され、国外退去処分となってしまいました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

日米豪印、4月のカシミール襲撃を非難 パキスタンに

ビジネス

米ゴールドマン、投資銀行部門グローバル会長にマライ

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story