- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 9.11から16年、アメリカの分断
9.11から16年、アメリカの分断
一部には、そのオバマは、イラクにおける権力の空白を作り、またシリアへの介入を渋った結果、ISISの伸長を招いたという批判もあります。ですが、仮にブッシュの路線が100%継続したとしても、イラクの完全支配が可能になったり、シリアにおいて革命が100%成功したりした訳でもないと思われます。ですから、大きな枠組みとしては、オバマはブッシュ路線を継承したという言い方をして良いと思います。
では、アメリカの分断とは何かという問題ですが、これは「9.11のダメージから復活して、あらためてグローバリズムを信じて高度な先端技術や金融工学で繁栄している部分」と「9.11を契機に世界への恐れを抱き、世界から取り残された部分」という形で出てきているのだと思います。
【参考記事】ドイツが見いだしたヘイトとの戦い方
そして、その「取り残された部分」を政治的なエネルギーとして取り込んで成立したのがトランプ政権でした。ですから、そのトランプ政権は、議会では野党の民主党だけでなく、与党であるはずの共和党とも時には激しく敵対しているのです。
この前のハリケーン「ハービー」被災に対する復興予算を通すにあたって、トランプのホワイトハウスは、共和党の大統領でありながら、議会民主党と先に談合をして議会共和党を突き上げるという「離れ業」と言いますか「究極の節操のなさ」を見せたわけですが、それもトランプの政治エネルギーの源泉にあるのが、この「取り残された部分」だということを示しています。その部分から見れば、ブッシュ的なものも、オバマ的なものも味方ではないからです。
そう考えてみると、トランプの醸し出している「9.11」への冷淡さというのも理解できるように思います。ニューヨークの地元の人間でありながら、特別なメッセージを出すわけでもないし、時間を気にしないスピーチをしてみたりというのも、納得が行きます。以前にトランプは、「9.11を引き起こしたのはブッシュ大統領だ」といった陰謀論めいたことを主張していた時期もありました。いずれにしても、「9.11が遠ざかった」今、あらためてこのアメリカの分裂が重要な課題として浮かび上がってくるように思います。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
外資系販売店舗の常駐施設警備
ジャパンプロテクション株式会社
- 東京都
- 月給21万8,700円~30万円
- 正社員






