コラム

アメリカでも大変な「大雪」問題

2014年02月18日(火)12時10分

 2月14~15日にかけての関東甲信における大雪被害ですが、アメリカ東部に住む私には全く他人ごとではありませんでした。とにかく、今年のアメリカ東部は記録的な低温に見舞われる一方で、降雪の回数も降雪量も記録的だったからです。実際問題としてアメリカでは先週、日本が大雪に見舞われる前日の13日の木曜日に大雪が降り、私の住むニュージャージー州中部でも積雪は30センチ近くとなっています。

 今回の日本の大雪では、大きな被害の出た山梨をはじめ、群馬など関東甲信から宮城にかけた地域で、交通が遮断された孤立集落が多数出たこと、峠道の国道などでの大規模な車両の立ち往生、JR中央線での多数の列車の立ち往生など大変な被害が出ています。人的被害も死者が20名近く、間接的被害としては物流網の混乱などを入れれば大きな影響が出ています。

 この被害の構図に関しても、アメリカの今回の「スノーストーム」は似たところがあります。というのは、例年では雪の降ることは珍しい南部のジョージア州からノースカロライナ州に至る地方で、大きな被害が出ているからです。凍結した道路での衝突事故、そしてこれに伴う渋滞や立ち往生が起きたということでは、先週半ばのアメリカでの光景と、その数日後の関東甲信地方での光景は驚くほど似ていました。広域停電が発生したということも同様です。

 例年では降雪の少ない地域では、雪への備えは手薄になりがちです。だからといって、除雪車の用意や、その他の除雪インフラということでは、アメリカ南部にしても、関東甲信にしても今年の冬に大きな被害が出たからといって、大規模な予算をつけるというのは不可能ですし、適当な判断であるとは思えません。除雪車を増備したり、日本の場合ですと日本海側から東北のように融雪システムを整備するというのは、あくまで毎年大雪に見舞われる地方ですから、そうした優先順位になっているのであって、アメリカの南部や関東地方では優先順位は高くないからです。

 雪対策のインフラは仕方ないとして、キメ細かい気象情報の提供ということでは、今回の日本の場合は色々な問題があったようです。この点に関しては、低気圧が海岸線に沿って東上していく中で、どのラインを通るかで積雪量が変わってきたり、「雨になるか雪になるか」のボーダーラインがどうなっていくか、予報が難しいということでは、アメリカ東部の大西洋沿岸低気圧も、日本の太平洋の沿岸低気圧も全く同じです。日本の場合も、以降は色々な工夫がされていくものと思います。

 一方で、一連の「スノーストーム」に関して、ニューヨークでは醜いトラブルも起きています。今年の1月に20年間続いた保守市政を終わらせて、市長に就任したリベラル派のビル・デブラシオ市長は、この冬の度重なる降雪のたびに物議を醸しています。

 まず1月初旬の大雪の際には、マンハッタン島の中心部にある「アッパーイースト」地区での除雪が遅れて大騒ぎになりました。それこそ、今回の東京都心の混乱と同じように、どんどん雪が積もって全く除雪車が来ない。そして大雪の翌日になっても除雪サービスは来なかったのです。怒った市民は市役所に抗議を行う一方で、個人主義の極端なマンハッタンでは珍しく「町内で力を合わせて自主的に除雪活動を行う」光景も見られたのです。

 どうして「アッパーイースト」に除雪が来なかったのでしょう? どうやらデブラシオ市長は「意図的に」行ったようです。意図的に除雪対象から外したのであれば問題ですが、勿論そうではなく、要するに「除雪の順番を変えた」のです。市長は就任前にブルームバーグ市政の下で、市政を監視する「オンブズマン」をやっていたのですが、その際に「貧困地区の除雪が後回しになるのは問題だ」という運動をやっていたのだそうです。そこで市長就任と同時に、自説を実行するために貧困地区を徹底して優先した、これが真相のようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、中国BYD株を再び売却 3980万

ビジネス

ECB、市場の円滑な機能注視=独仏利回り差拡大でラ

ワールド

プーチン大統領18日訪朝、24年ぶり 関係強化の動

ビジネス

武田薬品のてんかん治療薬、後期治験で主要目標達成で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 5

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 6

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 7

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 10

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story