コラム

隕石落下と小惑星接近は本当に無関係なのか?

2013年02月18日(月)12時55分

 15日にロシアに落下した隕石は、超音速での落下中に、ソニックブーム(衝撃波)による大きな被害を引き起こしています。この隕石落下に関しては、NASA(米航空宇宙局)が直後に声明を発表して、この隕石は当時地球に接近中であった小惑星「2012DA14」とは無関係であるとしています。

 確かに、巨大小惑星の最接近まで24時間という時点で、ロシアのあそこまでの大きな被害が「モロに映像として」全世界を駆け回ったわけですから、世界規模でのパニックを防止するには「無関係」という発表となったのは理解できると思います。その背後には良くも悪くも「クールな危機管理」の好きなオバマのホワイトハウスの意向もあるかもしれません。

 また、観測によって追跡ができていた小惑星「2012DA14」はロシアの隕石落下の時点では「いまだに接近中」であったわけですから、ロシアでの一件が「問題の小惑星そのもの」ではないということを、世界中に徹底するという意味はあったと思います。

 ですが、冷静に考えてみれば、「本当に無関係なのか?」という点に関しては、どうしても疑問が残るのです。

 まず、隕石の質量が特定できていません。質量に関しては報道が二転三転していますし、そもそも氷を破って湖底に沈んだ(あるいは突き刺さっている)隕石の「本体」は見つかっていないのです。黒い破片が発見されたという報道はありますが、全体像は不明です。

 仮に隕石が見つかっても、分厚い大気との摩擦で焼けた残骸に過ぎないわけですから、その「焼けて小さくなった具合」が分からない以上は、宇宙空間を接近してきた時点での質量も正確には分からないと思います。ということは、逆算して接近前の軌道を推定することも不可能であり、この隕石が小惑星「2012DA14」とは無関係という断言はできないと考えられます。

 NASAは17日になって「大気圏突入時の音波観測によって確定した軌道によれば、隕石は火星と木星の間にある小惑星帯から太陽を周回する軌道で来ており「2012DA14」とは関係ない」と改めて言っていますが、質量の確定が難しい物体の場合、大気の摩擦や重力による軌道の変化から逆算して宇宙空間での軌道を正確に計算できるのでしょうか?

 勿論、推測に過ぎませんが、何千年に一度という小惑星接近の24時間以内に、何千年に一度という隕石落下が発生したということについては、全く関係がないという「断定」はできないのではないでしょうか?

 凍結していた小惑星が、太陽への接近に伴って部分的に脆くなって、一部が崩壊し、分離した部分が地球の引力に引き寄せられたとか、そもそも小惑星が小さな岩塊を伴っていたとか、あるいは小惑星の引力で宇宙の小さなゴミである隕石の軌道に変化が起きて地球に落下したとか、何らかの関係がある、勿論、仮説に過ぎないのですが、そんな考え方も可能ではないでしょうか?

 とにかく、隕石の落下後の質量も、更に言えば燃える前の質量などは分からない以上は、宇宙空間での軌道の推定は困難であり、小惑星との関係が「ない」という証明も不可能ではないかと思うのです。

 私は、何もムリをしてNASAの発表にイチャモンをつけようと言うのではありません。私の疑問はただ一点であり、それは「小惑星が接近した場合は、仮に本体との衝突が回避できる場合でも、最接近の前後で隕石などが落下する可能性が増すということがあるのか?」ということです。

 この点に関して「イエス」ということであるならば、しかも相当程度の確率の増大があるのであれば、将来仮に「小惑星の接近」という予報が出た場合に、小惑星そのものが地球に衝突する危険がないにしても、接近の前後には「何らかの警戒体制」が必要になるのではないでしょうか?

 ちなみに、今回接近したのが小惑星ではなく、彗星であるのであれば、細かな岩塊や揮発性のガスなど、様々なものをまき散らしながら接近するわけで、こちらの場合は相当の警戒態勢を敷かねばならないということになると思います。問題は彗星ではなく、小惑星の場合はどうなのかということです。

 勿論、この宇宙には「全くの偶然」ということは無限にあるわけですから、これもその1つだというのであれば、そうなのかもしれません。いずれにしても、頭の体操として多角的に考えてみたいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story