プレスリリース

温泉旅行で重視することは「料理」と「料金」 オーバーツーリズムの影響は?BIGLOBEが温泉旅行に関する意識調査を実施 ~温泉宿の無料Wi-Fiで動画を視聴したいと半数が回答~

2025年03月17日(月)11時15分
BIGLOBEプレスルーム
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2025/03/250317-1


BIGLOBEでは、「第16回 みんなで選ぶ 温泉大賞(R)」の発表にあわせて温泉旅行に関する意識調査を実施しました。

本調査は、全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人と、日本在住で20代~50代の外国籍の男女100人の合計1,100人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2025年2月19日~2月21日、調査方法はインターネット調査です。


【調査結果のトピックス】
1. 温泉旅行で重視することは「料理」と「料金」、混雑していないことも5割が重視
2. 「温泉に連泊したい」と全体の8割以上が回答。組み合わせは「金・土・日」が最多だが、「土・日・月」狙いも肉薄
3. 温泉宿の無料Wi-Fiは94.5%が使いたいと回答。改善を希望することは回線の安定性向上と速度アップ。動画視聴ニーズも5割超
4. 「オールインクルーシブ」の利用経験は3割弱。利用して良かったことはドリンク・軽食の提供が最多
5. インバウンドによる混雑などオーバーツーリズムの影響を85.1%が感じると回答
6. 日本在住の外国人が思う温泉のよいところは「リラックスできる」。苦手なところは「マナーがわかりづらい」


【調査結果詳細】
1. 温泉旅行で重視することは「料理」と「料金」、混雑していないことも5割が重視
全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に「温泉地や宿を選ぶうえで、重要視すること」について複数回答で質問したところ、「料理」と回答した人が57.4%となった。次に多かった回答は「料金」で51.4%となった。また、「混雑していない」ことを重要視する回答が45.9%となっており、オーバーツーリズムとなっている旅先を回避したいというニーズが垣間見えた。
2022年12月に「温泉旅行で重視すること」を質問した際には(注1)、「値ごろ感」を選択した人の割合が34.5%であったことと比較すると、昨今の物価高が温泉を楽しむ上でも影響が出ていることがわかる。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_1.png
温泉地や宿を選ぶうえで、重要視すること

<参考>2022年12月実施の意識調査(注1)

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_2.png
【2022年12月調査】温泉旅行で重視すること

2. 「温泉に連泊したい」と全体の8割以上が回答。組み合わせは「金・土・日」が最多だが、「土・日・月」狙いも肉薄
全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に「週休3日になるなど休みがとりやすくなった場合、温泉に連泊をしてみたいか」と質問したところ、「ぜひ連泊をしてみたい」「連泊してみたい」と回答した人の割合はあわせて83.3%となった。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_3.png
週休3日になるなど休みがとりやすくなった場合、温泉に連泊をしてみたいか

「ぜひ連泊をしてみたい」「連泊してみたい」と回答した833人に「連泊する場合、どの日程の組み合わせが最もよいか」を質問したところ、「金・土・日」の組み合わせが38.5%、「土・日・月」が32.9%と僅かながら「金・土・日」の方が多かった。「平日だけ(を組み合わせる)」と回答した人は18.7%と少数派であった。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_4.png
連泊する場合、どの日程の組み合わせが最もよいか

3. 温泉宿の無料Wi-Fiは94.5%が使いたいと回答。改善を希望することは回線の安定性向上と速度アップ。動画視聴ニーズも5割超
全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に「温泉宿に無料のWi-Fiがあれば利用するか」と質問したところ、94.5%が「使いたい」と回答した。温泉宿でも無料Wi-Fiへのニーズは非常に高く、ほとんどの人が利用を希望しているという結果となった。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_5.png
温泉宿に無料のWi-Fiがあれば利用するか

無料Wi-Fiを利用したいと回答した945人に「温泉宿で利用できる無料Wi-Fiでやりたいこと」を複数回答で質問したところ、一番多かった回答は「検索(周囲の見どころや旅行中の飲食店など)」で66.3%であった。温泉宿でも無料Wi-Fiを使って観光情報や飲食店を調べたい旅行者が多いことがうかがえる。また動画視聴と回答した人の割合は52.6%と半数を超えた。

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_6.png
温泉宿で利用できる無料Wi-Fiでやりたいこと

また、全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に温泉宿のWi-Fiで困ったことや改善して欲しいことを複数回答で質問したところ、「回線が不安定」44.5%、「Wi-Fiサービスがあっても遅い」(38.1%)という結果となった。回線の安定性や速度に関する不満が多く、改善を希望する声が多かった。温泉宿における高品質で高速のWi-Fiは、宿泊客満足度を左右する重要なサービスとなっているようだ。

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_7.png
温泉宿のWi-Fiで困ったことや改善して欲しいこと

4. 「オールインクルーシブ」の利用経験は3割弱。利用して良かったことはドリンク・軽食の提供が最多
全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に旅行代金に食事や飲み物、アクティビティなどが含まれる宿泊プランの「オールインクルーシブ」という宿泊スタイルを知っているか、また利用したことがあるかを質問したところ、実際に利用した人の割合は28.4%と3割弱であった。「オールインクルーシブ」を知らないと回答した人の割合は25.2%となった。

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_8.png
「オールインクルーシブ」という宿泊スタイルを知っているか、また利用したことがあるか

「オールインクルーシブ」を利用したことがあると回答した284人に「オールインクルーシブを利用して良かったサービス・良かったこと」を複数回答で質問したところ、「ラウンジなどで提供されるドリンク、軽食」が59.9%、「食事と一緒に楽しめるドリンク・アルコール」が58.8%、「夕食後、フードの提供」が50.0%と飲食に関するサービスの評価が高いという結果となった。

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_9.png
オールインクルーシブを利用して良かったサービス・良かったこと

5. インバウンドによる混雑などオーバーツーリズムの影響を85.1%が感じると回答
全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人に、インバウンドによるオーバーツーリズムの影響(訪日外国人の増加による混雑などの悪影響)を感じたことがあるか質問したところ、「おおいに感じる」「やや感じる」をあわせた回答は85.1%と高い割合となった。日本人の大多数が、インバウンドによるマイナス面の影響も感じているようだ。

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_10.png
インバウンドによるオーバーツーリズムの影響を感じたことがあるか

6. 日本在住の外国人が思う温泉のよいところは「リラックスできる」。苦手なところは「マナーがわかりづらい」
日本在住で20代~50代の外国籍の男女100人に「日本の温泉のいいところ」と「日本の温泉の苦手なところ」を複数回答で質問した。
その結果、「日本の温泉のいいところ」では、「リラックスできる」54.0%、「日本ならではの文化を味わえる」41.0%、となった。また、「湯舟につかるのが新鮮」という回答も19.0%あった。
温泉のリラックス効果や日本文化体験を高く評価する一方で、入浴習慣には新鮮さを感じる人もいることがわかった。

画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_11.png
【外国人に質問】日本の温泉のいいところ

「日本の温泉の苦手なところ」という質問では、「温泉に入る際のマナーがわかりづらい」が最多で23.0%という結果となった。「入浴の説明があっても言語が理解できない」という回答も11.0%あり、日本の温泉の文化に慣れていない外国人には、入浴のマナーがわかりづらいという結果となった。

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_12.png
【外国人に質問】日本の温泉の苦手なところ

温泉地や宿の情報をどこから得ているかと質問したところ、「温泉地・宿公式サイト」が39.0%と最も多く、次いで「旅行サイト」が34.0%という結果に。「SNS」や「動画」と回答した人の割合はいずれも24.0%にとどまり、公式サイトと旅行サイトが主要な情報源であることがうかがえる。

画像13: https://www.atpress.ne.jp/releases/428629/LL_img_428629_13.png
【外国人に質問】温泉地や宿の情報をどこから得ているか

【調査概要】
調査名 :温泉旅行に関する意識調査
調査対象:全国の20代~50代で日本国籍の男女1,000人と
日本在住で20代~50代の外国籍の男女100人
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年2月19日~2月21日

※ 本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。


BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。


(注1)
温泉旅行で重視することは「宿の食事」BIGLOBEが温泉に関する意識調査を実施
https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2023/01/230119-1


※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。
※BIGLOBEのニュースリリースは https://www.biglobe.co.jp/pressroom からご覧になれます。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

景気一致指数3月は前月比1.3ポイント低下、4カ月

ワールド

中国レアアース輸出、4月は前月比-15.6% 輸出

ビジネス

NTT株主、分割効果で268万人に大幅増 20代以

ワールド

中国外務次官、米国との貿易問題管理に自信 「恐れは
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中