Picture Power

巨匠が捉えた1950年のピッツバーグ

PITTSBURGH 1950

Photographs by ELLIOTT ERWITT

巨匠が捉えた1950年のピッツバーグ

PITTSBURGH 1950

Photographs by ELLIOTT ERWITT

1950年代のピッツバーグ再開発の中心地、ゲートウェイ・センターで取り壊される建物

<67年前のピッツバーグ、環境汚染のひどい鉄鋼の街はクリーンに変わりつつあった>

街角の犬や子供、恋人たちをユーモアと人間味あふれる視線で捉える世界的写真家エリオット・アーウィット。写真家集団マグナム・フォトに所属する前、若きアーウィットが米ペンシルベニア州ピッツバーグを写した貴重なネガが近年発見され、写真集として発表された。

22歳の彼がピッツバーグに降り立ったのは1950年。かつて恐慌勃発後の農村を写真に記録する国家プロジェクトを指揮したロイ・ストライカーの誘いを受け、環境汚染のひどい鉄鋼の街がクリーンに変わりつつある姿を記録するためだった。

9~12月にかけ、アーウィットは街並みや人々を精力的に撮影した。「人間的興味」を根底にした写真には、後の作品に通じるウイットが感じられる。だが12月に陸軍に徴兵され、プロジェクトを断念。大量のネガが、60年以上眠り続けた。

今年6月、そのピッツバーグを「代表」すると公言したのがドナルド・トランプ大統領だ。温暖化対策のパリ協定からの離脱は、鉄鋼業の衰退したこの街のためだと発言した。だが、ピッツバーグ市はこれを一蹴。今や同市はクリーンエネルギーで成長する街に生まれ変わりつつある。アーウィットが記録した67年前と同じように。


撮影:エリオット・アーウィット
1928年、ロシア人の両親の元にパリで生まれ、11歳でアメリカに移住。53年、ロバート・キャパの推薦を受けて、写真家集団マグナム・フォトに参画。ジャーナリスティックな作品から広告写真、ドキュメンタリー映画やテレビ番組など多様なプロジェクトを手掛け、半世紀以上にわたり世界中のメディアに発信し続けている

Photographs from "Pittsburgh 1950" (GOST Books) by Elliott Erwitt. All images © Elliott Erwitt / Magnum Photos/Courtesy of Carnegie Library of Pittsburgh

[2017年9月26日号掲載]



【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中