Picture Power

ヤジディの悲劇はなぜ起きたのか

THE PRAYER OF THE YAZIDIS

Photographs by NORIKO HAYASHI

ヤジディの悲劇はなぜ起きたのか

THE PRAYER OF THE YAZIDIS

Photographs by NORIKO HAYASHI

<バディア(1979年生まれ)>14年8月3日、暮らしていたイラク北部の村にISISが侵攻。彼女は若い女性たちとバスでシリアのラッカに連れて行かれ、オーストラリア人の戦闘員の家で掃除係として働かされた。その後、救出されて現在は親戚とイラクの難民キャンプで暮らす(個人が特定されないように白いスカーフ越しに撮影)

2014年8月、私は滞在中のトルコでテレビを見ていた。そこで繰り返し報じられていたのは、イラクから少数派ヤジディ教徒がトルコに逃れて来ているというニュースだった。

世界に60万~100万人いるとされるヤジディ教徒のうち、多くが暮らしていたのがイラク北西部のシンジャール山と周辺の村々だ。当時イラクで勢力を拡大し、次々に都市を制圧していたテロ組織ISIS(自称イスラム国)は、シンジャールへも侵攻してきた。

熾烈な攻撃によって14年8月以降、ヤジディ教徒の子供や女性6000人以上が捕らえられて奴隷として売り飛ばされ、高齢者や男性など数千人が殺害されたとする報告もある。

被害を逃れた人々も、いまだ先が見えない状況が続いている。攻撃直後からシンジャール山で避難生活を送る人々はもちろん、トルコなど周辺国や遠くヨーロッパまで逃れた人たちも、多くが家族や友人を殺された悲しみを抱えながら不安の中で暮らす。

一方で、自分たちを守るために戦ったクルド人の女性兵士に感化され、武器を手に取るようになった少女たちもいる。

彼らはなぜ標的にされ、こうした悲劇的な運命をたどらなければならなかったのか。一般的には、土着の民族宗教で何世紀も独特の伝統や信仰を伝えてきたヤジディ教を、ISISが「邪教」だと断じたことが攻撃の理由とされる。

太陽崇拝や輪廻転生など多様な宗教の影響を受ける混合主義と見なされること、信仰の対象である孔雀天使タウス・マレクがイスラム教では悪魔の化身とされることなどが敵視されたようだ。

ppyajidi-map.jpg

だが、彼らの悲劇は単純な信仰の違いだけでもたらされたものなのか。その深層を知りたくて、私は15年2月から約2年間、イラクとドイツでヤジディ教徒たちの取材を行った。

そこで見えてきたのは、ISISの攻撃よりはるか以前からこの地域では彼らに対する差別感情が根付いており、長年にわたって迫害が行われてきたという事実だ。古くは1254年のイスラム王朝によるヤジディ教徒虐殺の歴史も伝えられている。

その後も彼らは、アラブ人やペルシャ人、オスマン帝国による迫害を受け続けてきた。1970年代には、イラクの副大統領だったサダム・フセインの政策で、強制的な移住が行われた。

さらに、ヤジディ教徒は悪魔を崇拝し、倫理観のない「野蛮」な民族だという誤った認識を持つ人は、一般的なイスラム教徒の中にも少なくない。私の友人にも「彼らは遅れた人々」「汚くて好戦的だという印象を子供の頃から持っている」といった偏見を語る人はいる。

近年は同じ職場で働き、一緒にピクニックに出掛け、結婚式に招待するなどうまく共存しているようにみえるが、心の底には決して縮まらない距離があったのかもしれない。トルコでテレビのニュースを見る私の隣で、トルコ人の友人が「ISISの行動は最低だが、ヤジディにもあまり同情できない」とつぶやいた言葉が忘れられない。

ISIS戦闘員たちは、テロリストになる以前からヤジディ教徒に対する差別感情を抱いていたのだろう。それがISISで「聖戦」という大義を手にしたことで暴発し、虐殺につながったのではないか。

社会的弱者や少数派への差別感情は、どこにでも存在するものだ。ヤジディの悲劇は特殊な場所の特殊な状況が生んだものではなく、根底には私たちの社会にも存在する普遍的な問題があるのではないだろうか。

PHOTOGRAPHS AND TEXT BY NORIKO HAYASHI

写真と文:林典子(フォトジャーナリスト)
1983年、神奈川県生まれ。国際政治学、紛争・平和構築学を専攻していた大学時代に西アフリカのガンビア共和国を訪れ、地元新聞社「The Point」紙で写真を撮り始める。「ニュースにならない人々の物語」を国内外で取材し、欧米や日本国内の媒体で発表している。著作に新刊写真集『ヤズディの祈り』(赤々舎)など

*林典子さんはこの写真集で第4回山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞されました。

<本誌2017年2月28日号掲載>


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中