最新記事
シリーズ日本再発見

【動画完結】日本通外国人が激論!『はじめてのおつかい』評、日本の治安、子育て、内向きな若者たち

WHY WE LOVE LIVING IN JAPAN

2022年10月12日(水)11時25分
ニューズウィーク日本版編集部
石野シャハラン、周来友、西村カリン、トニー・ラズロ

(左上から時計回りに)石野シャハラン、周来友、西村カリン、トニー・ラズロ NEWSWEEK JAPAN

<日本の暮らし、ここが好き! 日本観察のエキスパートたちが、外国と比べた日本の利点から課題までを語り合った>

イラン出身の異文化コミュニケーションアドバイザー、石野シャハラン。フランス出身のフリージャーナリスト、西村カリン。中国出身の経営者でジャーナリスト、周来友。『ダーリンは外国人』の主人公で、アメリカ出身のトニー・ラズロ。

東京在住で、ニューズウィーク日本版のリレーコラム「Tokyo Eye」の執筆者である4人に、この国の暮らしやすさについてオンライン座談会で語ってもらった。

◇ ◇ ◇

magSR20220920-nishimura220.jpg
――『はじめてのおつかい』という日本の番組がネットフリックスで全世界に配信されており、各国で話題になった。あの番組の人気がこの特集を企画するきっかけだったのだが、皆さんは見ましたか。

■西村 フランスに住んでいる妹から連絡があり「見ているか」と聞かれた。見てみたら、やはり面白い。妹が驚いていたのは、小さい子供が一人でスーパーに行き、親が頼んだ物を買って、一人で帰ってくること。フランスではあまり考えられない。

日本の田舎の風景や一般家庭の中、あるいはスーパーの品ぞろえとか、フランスになく、ほかでは見られないものがたくさん見られることも魅力の1つだと思う。後は、やはり子供のかわいさ。顔つきや態度、持っている物がフランス人の子供とは違うので、そこもとても面白い。

magSR20220920livinginjapan-2.jpg

『はじめてのおつかい(英語名はOld Enough!)』が配信され世界各国で話題になった 「はじめてのおつかい」NETFLIX, ISTOCK (FRAME)

magSR20220920-ishino220.jpg
■石野 私は日本テレビで放送していたときに、ほぼ全部見たと思う。ネットフリックスに出たときも6歳の娘と一緒に見たが、娘は本当に集中して見ていた。

イランでも、地域の人を大体全員知っているような下町だと「ナンを買ってきて」みたいな感じはあり得る。でもそれは誰の子供だとか、誰の弟だとか分かっているからできること。それ以外の場所ではちょっと考えられない。やっぱり『はじめてのおつかい』は日本の治安の良さを表していると思う。

そう思っていない日本人は意外といるんですよね。カメラが付いているとか、やらせだと思っている。でもカメラがあっても治安が悪い所では、こういうことはできない。

magSR20220920-laszlo220.jpg
■ラズロ 私は8歳から1人で新聞配達をして、集金もしていました。今のアメリカでは子供はもっと保護されていて、たぶん8歳では新聞配達はできない。でも私の子供時代には、自立心のある子には背中を押すようなことをしていたと思う。

magSR20220920-zhou220.jpg
■周 この番組がすごいのはガチンコで、やらせがあんまりないこと。日本じゃないとなかなか作れない、いいコンテンツだ。一度出演した子供が成長してどうなったかを追跡しているのもいい。3歳の時こうだったのが、その後こうなったというのを見るのもすごく楽しい。


<<4人の座談会は「ニューズウィーク日本版」YouTubeチャンネルでも公開中!>>

日本のサービスは「世界一と言っても過言ではない」

――日本の暮らしやすさを考える上で治安は大きな要素だが、それ以外に思い付くものは?

■周 やっぱりコスパがいいんですね、日本の生活は。人々にも思いやりがある。例えば車椅子の人が電車に乗るときは駅員が板を使って補助し、周りの人も文句を言わず見守る。今はどうか分からないけど、僕が中国にいたときは障害者が安心して出掛けられる環境ではなかった。

もう一点、多様性があって平等なところ。金持ちはそんなに見せびらかさず、お金のない人もあまり不満をぶちまけない。良く言えば調和した社会。悪く言えば、身の丈に合う暮らし方をして、ちょっとわきまえなきゃいけない雰囲気がある。それでどうしてもやっていけなければ、政府が面倒を見てくれる。

Tokyo Eyeのコラムに書いたけれど、やっぱり日本は一番成功した社会主義国家かなと思う。そういうふうに言うと、日本人の皆さんに怒られるんだけど。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 8
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中