最新記事
シリーズ日本再発見

外国人客とのコミュニケーションに困っても、このサービスがあれば大丈夫

2016年08月26日(金)15時32分
高野智宏

opolja-iStock.

<訪日観光客の急増に伴い、ホテルや小売店、レストラン、鉄道・バス会社、観光案内所などの現場が悲鳴を上げている。日本語の分からない外国人とのコミュニケーションの問題だ。そんななか、タブレット端末等を使った、語学に堪能なスタッフを雇用するよりもはるかに割安な映像通訳サービスが続々と登場、外国人客と現場スタッフ双方のストレス緩和に役立っている>

【シリーズ】日本再発見「日本のおもてなし施策最前線」

 日本を訪れる外国人が爆発的に増えていることは、今や周知の事実だろう。JNTO(日本政府観光局)によれば、2015年の訪日外客数は約2000万人にも上ったが、10年前の2006年には約730万人だった。この10年で2.7倍ほどに膨れ上がっている計算だ。

 円安にビザの緩和措置、さらには免税品目の拡大など、多くのプラス要因に支えられて拡大を続けてきたインバウンド市場だが、訪日外国人客が増えるほどに混乱をきたしているのが、受け皿となるホテルや旅館、そして量販店やレストランの現場スタッフたち。そう、日本語の分からない外国人とのコミュニケーションの問題だ。

【参考記事】訪日外国人の胃袋をつかむ「食」のマッチングサービス

 英語や中国語が堪能なスタッフが常駐する都市圏のシティホテルや大手小売店はともかく、もっともその対応に苦慮しているのが、外国語を話せるスタッフの雇用体制を敷けない中小規模の現場だろう。しかし昨今、そんなストレスを解消するサービスが各社からリリースされ、活況を呈している。タブレット端末を活用した映像通訳サービスである。

 その先駆け的な存在が、2014年9月にタブレットやスマーフォンを利用した多言語映像通訳サービス「みえる通訳」をリリースした携帯電話販売会社のITXだ。これは、同社が以前より販売していたweb会議サービスのシステムを活用したアプリケーションである。

 外国人客に応対する現場スタッフが、端末からアプリを起動し、英・中・韓・露・タイの5カ国語から客の言語を選択。すると、契約するコールセンターの対応言語を話すオペレーターへと繋がり、スタッフ、客、オペレーターの3者間で映像とともに会話できるという仕組みだ。

 利用料金は、10~21時のデイタイムプランで1カ月につき1万5000円と、24時間プランで1カ月2万5000円の定額2プランを用意。いずれも5万円の初期費用が必要となるが、365日使い放題(ロシア、タイ語のみ平日10~18時限定)となれば、新たなスタッフを雇用するよりは格段に割安となる。

まんが喫茶や元ラブホテルなどの民泊需要も

 ITXのwebソリューショングループマネージャー、小野宏之氏によれば、こうしたリーズナブルな価格設定は、当初、中小規模の店舗をターゲットに想定したものだった。しかし、フタを開けてみればホテルや小売店のほかにも、鉄道や空港、バス会社といったインフラ系企業や観光案内所といった行政機関、さらにはイオンタウンや東急百貨店のような大手企業も導入。ユニークなところでは、まんが喫茶や元はラブホテルだった宿泊施設など、民泊需要の高まりを感じる契約先もあるという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

次期FRB議長、クリスマス前にトランプ大統領が発表

ビジネス

外国勢の米国債保有、9月は減少 日本が増加・中国減

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中