原作者とモメる完璧主義者キューブリックの『シャイニング』は異質の怖さ
ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<監督から脚本、撮影、美術、編集、音楽まで全て支配しようとするキューブリックは、『シャイニング』原作のスティーブン・キングとも大いにもめた>
映画を仕事している人たちの多くにとってスタンリー・キューブリックの名前は、きっと特別な響きを持つはずだ。
20代前半の頃に名画座で観た『博士の異常な愛情』(1964年)、『2001年宇宙の旅』(68年)、そして『時計じかけのオレンジ』(71年)の衝撃は圧倒的だった。
キューブリックの独自性は、監督だけでなく脚本や撮影、美術、編集、さらに音楽や製作まで全てを支配しようとする姿勢に現れている。つまり完璧主義。この言葉を冠される映画監督は少なくないが、キューブリックの姿勢は突出している。だからこそ、『2001年宇宙の旅』の原作者であるアーサー・C・クラークや『スパルタカス』(60年)脚本のダルトン・トランボなど、原作者や脚本家との確執や内紛は少なくない。
実はキューブリックは、方向性が全く定まらない監督でもある。政治や政治家を批判して揶揄する『博士の異常な愛情』、社会の秩序に異議を唱える『時計じかけのオレンジ』、戦争と軍隊への嫌悪を隠さない『フルメタル・ジャケット』などを発表しながら、宇宙の創生と知性の存在に触れる『2001年宇宙の旅』や、ジャンルとしては歴史ものに位置する『バリー・リンドン』、男と女の究極に迫る『アイズ ワイド シャット』など、統一感はほぼない。自分を踏襲しないのだ。しかも必ず原作は別にある。作家的姿勢と職人的気質が同居している。
『シャイニング』公開後、原作のスティーブン・キングとキューブリックはやはり激しくもめた。当然だろう。ホテル(あるいは土地)が持っていた邪悪な意図など原作の重要なエッセンスを、キューブリックはほとんど無視している。そもそも超能力を意味するタイトルの意味も、映画ではほぼ消えている。原作を無理に壊そうとしているとしか思えない。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
営業事務/在宅あり!2名採用!外資系企業で顧客企業とのスケジュール調整
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給33万円
- 正社員






