コラム

ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと

2022年07月14日(木)17時26分

アルビン・トフラー(Alvin Toffler)

世界で最も高名な未来学者・フューチャリストの一人と言われるのがアルビン・トフラー(1928~2016年)だろう。著書を読んだことがなくとも、『未来の衝撃』(原題:Future Shock、1970年)や『第三の波』(原題:The Third Wave、1980年)の書名は聞いたことがあるのではないだろうか。

ニューヨークで生まれ育ったトフラーは、大学卒業後に金属鋳造の修理工や溶接工として働きながら、商品が大量に生産され、消費される社会に対する疑問を肌身で感じた。そうした経験を土台とし、新聞記者、コラムニスト、コンサルタントといった異色の経歴を歩む。

『未来の衝撃』は世界で販売数数千万部もの爆発的なヒットを記録した。和訳書のサブタイトルは『激変する社会にどう対応するか』。情報化社会へと突き進む世界のありようとその後をつぶさに読み解いていった。社会が当時と比べて一層加速度的に激変している現代に生きていたら、トフラーは何を感じ、伝えただろうか。

情報化社会を予見し、見事に的確に言い当てた『第三の波』も、40 年以上前の刊行書でありながら、今なお多分に示唆的だ。人類による農業の興りが第一の波、産業革命が第二の波、そして第三の波としての情報化社会。その先にある世界とは、第四の波があるとすれば、それは何であろうか。デジタル化をそれと呼ぶ見方もあるが、今起きている世界の変化はもっと大きな、人間のあり方、生き方を根底から覆すような胎動ではないか。脳波、非言語コミュニケーション、動植物との会話──検討すべき論点は多い。

アーサー・クラーク(Arthur Clarke)

今回紹介する最後の一人はSF作家のアーサー・クラーク(1917~2008年)である。その名を知らずとも映画『2001年宇宙の旅』(原題:2001: A Space Odyssey)なら観たことがある人も多いのではないだろうか。クラークが脚本を担い、スタンレー・キューブリック監督のもとで1968年に映画化された。クラークによる同名の小説は、映画公開後まもなくして刊行された。

ホモサピエンスの先祖たる原始的な「ヒトザル」の眼前に、突如として現れる謎の石柱「モノリス」。映画はイントロのシーンで見る者を一気に惹きつける。

SFでありながら、真実味を帯びた描写は、現実以上に現実的とさえ言える。半世紀以上前にそうした作品が撮られた技術力、創造力はもとより、逞しい想像力に驚愕するばかりだ。

リアリティに溢れた描写の数々は、クラークと宇宙飛行士との親交から紡ぎ出された賜物とも言える。『2001年宇宙の旅』はSFでありながら文部省(現・文部科学省)の特選映画に指定されたほどだ。現実世界を考えるうえで想像力を掻き立ててくれる作品と見られていた。

同作品に限らず、時空間を超えて来たる世界を描いたクラークの作品に影響を受けた宇宙飛行士や科学者、あるいは映画監督は数知れない。クラークは、「ロボット三原則」を打ち立てたアイザック・アシモフやロバート・A・ハインラインと共に、「SF界のビッグ・スリー」として並び称されている。

こうした20世紀後半に頭角を現したフューチャリストの想像力と創造力に彩られ、未来学は徐々に実社会で応用されつつ、確かな地歩を占めていった。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ4月石油輸出、9カ月ぶり低水準 シェブロ

ワールド

米国の対中貿易制限リストに間違い散見、人員不足で確

ワールド

ケネディ米厚生長官、ワクチン巡り誤解招く発言繰り返

ビジネス

欧州不動産販売、第1四半期11%減 トランプ関税影
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story