コラム

自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由

2017年09月13日(水)17時30分

北京市には現在17路線の地下鉄が開通しているが、目的地まで地下鉄だけで行こうとすると、けっこうな距離を歩かなくてはならないことが多い。例えば先日私が北京から長距離バスで河北省に行ったとき、ホテルから地下鉄駅まで1キロ余り歩き、地下鉄で北京を大きく半周し、さらに地下鉄駅から長距離バス・ターミナルまで1キロ歩いた。

ホテルが駅から遠いのはまだしも、長距離バス・ターミナルが地下鉄駅から1キロも離れているのは明らかに都市計画のミスである。北京の都市計画にはこの手の失敗がいっぱいある。もともと街の構造ができあがっていたところに、後から急に地下鉄を何路線も作ったものだから、駅を中心とする街作りができていない。長距離バス・ターミナルなど多くの人が往来する施設が駅から遠く離れている一方で、地下鉄駅の周りには店が一軒もなく、リアカーを引いた行商人しか見当たらないということがある。

「ラスト1キロメートル」問題

つまり、北京や他の中国の大都市では、地下鉄の路線を一生懸命に増やしたわりには、駅まで・駅から1キロ以上の距離を歩かなくてならない「ラスト1キロ問題」が相変わらず解決できていない。これがあるため、いっそ自宅から目的地まで自家用車かタクシーで行ってしまえ、ということになる。だから北京の人は東京に比べて車を使う割合が高い。

1990年代までは市民は自家用車を買えなかったし、タクシーも高かったので、最初から最後まで自転車で行く人が多かった。街には広々とした自転車道路が整備され、自転車で出かけるのは便利だった。ところが、豊かになってくると人々は自転車から自動車に乗り換えるようになり、かつての自転車道は自動車道に変えられ、車の排気ガスで空気は汚れ、自転車で出かけるのは危なっかしいし、健康にも悪いということになった。こうして2000年以降は、町中で目にする自転車の数がめっきり減ってしまった。

自転車シェアリングの登場は、こうした状況を劇的に変えた。北京でも自転車に乗っている人がすごく増え、うち7割ぐらいの人がシェア自転車を利用している。遠距離を走るよりも、地下鉄駅やバス停から目的地までのラスト1キロを乗るなど短距離の利用が多いようだ。つまり、シェア自転車は公共交通機関と相性がいい。

今年4月に出た「自転車シェアリングと都市発展白書」によると、自転車シェアリングが登場する以前、人々が出かけるときの交通手段は車が29.8%、バスと地下鉄が31.2%、自転車が5.5%だったのが、自転車シェアリングの登場によって車は26.6%に下がり、バスと地下鉄は30.7%、自転車は11.6%になったという。つまり、シェア自転車が広まったことで、車の利用が減り、バス・地下鉄の利用はあまり減っていないのである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story