コラム

中国TVの「日本の汚染食品が流入!」告発は無視できない重大事

2017年03月16日(木)17時48分

常に危険な食品に取り囲まれている中国人は噂に敏感

もともと中国国内の悪辣企業を批判するのが『315晩会』の趣旨だが、最近では政治的に活用され、外国企業のバッシングにも用いられるようになってきた。安全を重視する日本人が食べている食品に問題があるとは思えない。法令違反は事実だったとしても番組はミスリードと言うべきだろう。

怒りを覚えた私は「こんな政治化された番組内容はちゃんちゃらおかしい」と中国のSNSに書き込んだ。中国のネットユーザーから大バッシングを受けることを覚悟していたが、反応は意外なものだった。20万人を超える私のフォロワーたちもほとんどが同意見だったのだ。

ある在日中国人はこのようなコメントを残している。「私はこの6年間、東京で有毒食品とやらを食べていますが、元気ですけどね。PM2.5がひどい中国に残った友人はもう2人も死んでいるのに」

今回のCCTVはいかにも「小題大做」、つまり重箱の隅をつついた針小棒大な報道だ。情報に敏感なネットユーザーの多くは無理がある報道だと感じているようだ。

だからといって、安心はしないでほしい。一般の中国人は歴史ある『315晩会』の報道ならばと信じてしまう可能性も高い。何より常に危険な食品に取り囲まれている中国人は、なんらかの食品が危ないという噂にとても敏感だ。

嘘かもしれないが、よく分からないから買うのを控えようと考える人は少なくないだろう。また、日本の放射能問題が再びクローズアップされたことで、訪日旅行への影響が出ることも考えられる。

CCTVの報道にも問題を感じているが、それ以上に日本政府の「不作為」が残念だ。私は前々回のコラム「日本が危ない!? 福島原発の放射能フェイクニュースが拡散中」で、放射能問題について日本政府が積極的に情報発信することが重要だ、安倍晋三首相とまではいかなくてもせめて官房長官が日本の安全性をアピールするべきだ、と訴えた。

コラムだけではない。その後、TOKYO FMの番組「TIME LINE」にも出演し、再び日本政府に声明を出すよう訴えた。MCのちきりんさんからも「李さんの提言が政府に届けばいいですね」との言葉をいただいたが、いつまでたっても日本政府は動かない。在中国日本大使館がリリースを出したりはしていたが、それを見た中国人がどれほどいるだろうか。見せかけだけの対応で効果はなかった。

今回、私の危惧は現実となり、『315晩会』で取り上げられてしまった。かなりの影響が出ることは間違いない。黙って嵐をやり過ごそうなどという消極的な発想では後手を引くばかりだ。

攻めの政府広報が必要だということを日本政府はちゃんと認識してほしい。中国社会をよく理解し、日本のために働きたいと常に考えている「元・中国人、現・日本人」からのお願いだ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中首脳会談が終了、関税・レアアースなど協議 対立

ワールド

日中首脳会談を調整中=高市首相

ワールド

日銀、6会合連続で政策金利を据え置き 高田・田村委

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害復旧、一時数
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story