コラム

中国人はトランプ米大統領誕生の意味をまだわかっていない

2017年01月05日(木)16時17分

 さて、トランプ政権誕生の影響だが、米中の軍事衝突とまではいかなくとも貿易戦争に陥るリスクは高そうだ。

 破局を恐れる人が多いが、トランプ氏はビジネスマンであるという点で信頼がおけると私は考えている。商売における交渉とは、まず最大限に主張し、丁々発止のやりとりの末に双方が利益を得るという営みだ。トランプ氏はその機微をよくわきまえている。あとは中国がそうした駆け引きができるかどうかだ。

 国内では権威を確立した習近平総書記だが、外交面での評価は決して高いものではない。この点が気にかかる。毛沢東以来の最強の指導者というだけではなく、鄧小平以来となる最高の商売人になれるかどうかが試されている。

【参考記事】中国が笑えない強気で短気なトランプ流外交

 たとえ最終的にうまくいくとしても、米中が阿吽の呼吸で駆け引きができるようになるまでには時間がかかるだろう。今までとはまったく異なる関係になるのだからしかたがない。

 その過渡期を不安に思っているだけでは失格だ。日本としては、混乱をチャンスに変えること、新たな時代に臨機応変に対応し、米中の潤滑剤として立ち回るとともに日本の国益を最大化する外交を展開してもらいたい。安倍首相は重い課題を背負うこととなるが、オバマ大統領から不興を買うこともいとわずに、真っ先にトランプ氏と会見した立ち回りには私は感嘆した。

 米大統領選でのトランプ氏勝利、さらに英国のEU離脱決定など、2016年は大波乱の1年だった。だが本当の意味でその影響が現れてくるのは今年以降だろう。私たちも新たな時代に合わせた柔軟な思考を持たなければならない。

 そのために必要なのは世界に目を向けることだ。先に述べたとおり、中国人の多くは海外の情報が見えていないという問題を抱えている。日本人はどうだろうか。多くの人が海外の情報、異なる立場の意見に耳を傾ける度量を持っていると期待している。「元・中国人、現・日本人」の私も、日本社会に多様性をもたらす存在として新鮮な情報を発信していくつもりだ。読者の皆さんにはぜひ楽しみにして欲しい。

 今年もよろしくお願いいたします。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院、エプスタイン文書公開義務付け法案を可決

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story