人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体
ところが対話型AIはあたかも人間と会話しているかのように、曖昧な質問をしても即座にそれなりの答えを返してくれるため、従来型検索エンジンと比較して圧倒的にユーザー・フレンドリーである。
もし対話型AIが普及すれば、多くの利用者が気軽に話しかけられる対話型AIに流れ、従来型検索エンジンの利用が激減する可能性がある。AIの研究においてグーグルが最先端だったにもかかわらず、どういうわけかオープンAI社という小規模なベンチャー企業にその主導権を奪われる結果となった。
原因は、対話型AIの出現がグーグルの検索エンジンの領域を侵食し、自社のビジネス基盤を壊してしまう可能性があるため、同社が開発を躊躇したことにあるとされる。
グーグルは大衆の力を動員し、百科事典や書籍、あるいはそれをデジタル化したヤフーの領域を一気に侵食した。あっという間に世界の主導権を握ったグーグルと全く同じことをチャットGPTが実現しようとしている──それをグーグルが誰よりも理解していることが見て取れる。
特徴ある日本のネット空間
グーグルの行動は、まさに経営学における「イノベーションのジレンマ」の典型例と言ってよいだろう。
イノベーションのジレンマとは、圧倒的な技術力やシェアを持つ巨大企業が、全ての面で劣る新興企業にあっという間にその地位を奪われるメカニズムを示した経営理論である。
従来型のパラダイムが継続している社会では、経営体力に勝る巨大企業が常に改善・改良を加えていくため、圧倒的有利にゲームを進めることができる。
ところが、こうした強固なインフラを持っている企業は、自社のビジネス基盤を守りたいと考えるが故に、全く新しいパラダイムとして登場してきた技術やサービスを過小評価するばかりか、それを退けてしまうという決断を下すことがある。
かつて船舶が帆船から蒸気船にシフトした際、船の建造能力という点では、超大型帆船を製造してきた帆船メーカーが圧倒的に優位な立場だった。船の動力が風から蒸気にシフトしたのであれば、高い建造技術を持つ帆船メーカーが蒸気エンジンを搭載した船を造ればよく、その地位をずっと維持できるはずだった。
ところが多くの帆船メーカーは、蒸気船にシフトすると、これまで培った帆走技術やビジネス基盤の一部を失うため、その高い技術を蒸気船の分野に生かす決断ができなかった。蒸気船の分野で台頭したメーカーはほとんどが新興企業であり、帆船から蒸気船へのシフトが終わった段階では、帆船メーカーはほとんど生き残っていなかったといわれる。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員






