コラム

GEがボストンに本社を移し、日本企業は標準化の敗者となる

2016年01月19日(火)15時47分

GEは近年、製造業、特に重電・機械部門への特化を明確にしているが、ただの製造業回帰ではなく、現代の産業革命とも言われるIoTで主導権を握ろうとしてのことである Benoit Tessier-REUTERS


〔ここに注目〕IoT(モノのインターネット)

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は14日、本社をマサチューセッツ州のボストンに移すと発表した。同社はこれまでコネティカット州のフェアフィールドに本社を置いていたが、昨年から移転の話が取り沙汰されていた。移転先としては、南部など税金の安い地域の名前が挙がっていたが、最終的に決まったのはボストンであった。同社がこの街を選択した理由ははっきりしている。全米有数の学術都市に本社を移転し、製造業のデジタル化を一気に加速させることが最大の狙いである。

 現在、製造業の世界では、デジタル化をめぐって激しい主導権争いが行われている。GEのドラスティックな動きによって、日本勢はさらに不利な状況に追い込まれる可能性が出てきた。場合によっては、マーケットフォロワーとして、GEや独シーメンスに徹底的に追随するという現実的選択肢も必要となるかもしれない。

税金の安い南部ではなく、研究開発を重視して東部の学術都市へ

 同社がフェアフィールドに本社を置いたのは1974年のことであり、本社移転は実に42年ぶりのことになる。コネティカット州の税制が変わる可能性が出てきたことが最大の理由だが、当初はジョージアやテキサスなど南部の州にある諸都市が候補地として挙がっていた。

 南部の都市は安い税金を武器に製造業の誘致に積極的である。北米トヨタも、自動車産業の中心地であるミシガンやオハイオなどの中西部から、南部へのシフトを強めている。最高級車であるレクサスを初めて北米で生産するにあたってトヨタが選択したのはケンタッキー工場であった。しかも昨年には本社機能のダラス(テキサス州)集約も発表している。GEもケンタッキー州のルイビルに大規模な開発・製造拠点を持っており、本社を南部に移転するとの見方は有力だった。

 だが実際に同社が選択したのは、東部の学術都市であるボストンだった。GEのイメルト会長は、「ボストンは研究開発に対してもっとも積極的な街」であることを移転の理由として説明している。GEが本社を選択する基準は、税金だけではなく、各州の政治家がどのような通商政策を掲げているのかなど、政治的状況も考慮に入れているという。だが、ボストンを選択した最大の理由は、イメルト氏が説明する通り、研究開発を重視した結果であることは間違いない。

 ボストンはハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)など55もの大学が集積している学術都市である。GEはかつて金融部門を拡大し、脱製造業に舵を切ったかに見えた時期もあった。だが近年は製造業、特に重電・機械部門への特化を明確にしており、昨年には、同社の金融部門が保有する265億ドル(約3兆2000億円)にのぼる商業用不動産の売却を発表している。

 また家電部門も売却を決定しており、最終的に中国のハイアールに約54億ドル(約6400億円)で売却することについて合意した。家電部門については、当初、欧州の家電大手エレクトロラックスへの売却が決まっていたが、米司法省が差し止めを求めたことでこれを断念したという経緯がある。GEの家電売却の意思は固かったようだ。

 非コア部門の売却を進める一方、同社はフランスの重電大手アルストムを昨年11月に買収している。GEは合理化に伴い6500人の人員を削減する方針を明らかにしており、同社が重電・機械部門への集中をハイペースで進めていることが分かる。

製造業のビジネスモデルは劇的に変化しつつある

 同社が重電・機械部門へのシフトを進めるのは、単純な意味での製造業回帰ではない。現代の産業革命とも言われるIoT(モノのインターネット)の主戦場がこの分野となる可能性が高いからである。IoTは、産業用の機器類にセンサーを搭載し、インターネットで相互接続することで、高度なサービスを顧客に提供しようという新しい概念である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story