コラム

英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ

2025年06月04日(水)14時44分

スクリパリ暗殺未遂事件では神経剤ノビチョクが無謀に使われたことに、イギリス人はいっそう嫌悪感を募らせた。

スクリパリの娘ユリアの殺害も狙うことになり、さらには他のイギリス人の命まで危険にさらされる可能性が高いことを意味するからだ(実際、女性1人が死亡し、警察官1人と男性1人が重症を負った)。


だが、驚くべきことではない。独裁政権はしばしば反体制派の家族を標的にするが、それは効果的な抑止力になるからというおぞましい理由のためだ。勇敢な人間は自分の信念のために命を危険にさらすこともいとわないかもしれないが、それが身近な人々を危険にさらす場合はまた問題が違ってくる。

スターリン時代のロシアでは、政治犯の配偶者は強制収容所に送られ、財産は没収され、子供たちは孤児院に入れられた。この慣行は後ろ暗い秘密ではなく、ソ連法に明記されていた。

巻き添え被害は意に介さず

一方、ロシアが「巻き添え被害」に無関心なのは、モスクワ郊外の劇場で02年に発生したテロリストによる襲撃事件でも見て取れる。当局は制圧のため換気設備を介して軍用ガスを投入し、約130人の民間人が死亡(そのほとんどがロシア人)、数百人が負傷した。だが、劇場を占拠した40人のチェチェン人テロリストを殺害できたため、大成功とみなされたのだ。

もちろんロシアは、政権の欠点と腐敗を暴こうとするロシア人ジャーナリストたちに対し、嫌がらせや脅迫、殺害を常套的に行ってきた(アンナ・ポリトフスカヤは顕著な例だ)。ブルガリア人ジャーナリストをイギリスから誘拐しようとしたことも、実際のところは新局面というわけではない。1978年、ロンドン中心部でブルガリア人の反体制派ジャーナリスト、ゲオルギー・マルコフがブルガリア工作員に殺害された事件も、ほぼ確実にKGBが関与していた。

ロシアはエストニアやウクライナなどの旧領土を、自由国家というよりもむしろ反抗的な属州と見なしている。東欧を「勢力圏」と捉え、自らは同地域の当然の支配者で、西側は敵とみなす。

ロシアはあらゆるロシア人に忠誠を求めるが、相応に国家が国民に奉仕する義務は、決して負わないのだ。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インタビュー:追加利上げ、大きなショックなければ1

ビジネス

JERA、米ルイジアナ州のシェールガス権益を15億

ワールド

ホワイトハウス東棟は全解体に、トランプ氏明かす 宴

ビジネス

テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story