コラム

英労働党トップに無名(?)強硬左派、の衝撃

2015年09月18日(金)17時30分

 つまり、労働党の場合はこう考えたのだろう。今の労働党がまるで「保守党を水で薄めたような」政党と化しているために投票してくれなかった有権者がいる、今度こそ彼らの支持を得られるような選択肢にならなければ、と。

 コービンの集会や演説を目にする機会があった人は、その楽観的で熱狂的な雰囲気に驚いたに違いない。問題は、それを労働党以外の人々とは分かち合えないだろう、という点だ。彼らは国民の広い支持とは引き換えに、「真の労働党」の理念を貫こうとしてきた。そして、強い信念で突き進めばいずれ世界も彼らについて来るだろうと考えてきた。

■政権からは遠ざかる羽目に

 労働党は以前にもこのパターンを経験している。1979年の総選挙での敗北の後、党内左派のマイケル・フットを党首に選出。1983年の総選挙でフット率いる労働党が発表したマニフェストは社会主義色満載で、「史上最も長い自殺の覚え書き」と呼ばれたことは有名だ。でも彼らは会議で嬉々として労働歌『赤旗の歌』を歌っていた。

 フット党首で臨んだ総選挙は、労働党を引き裂いた。フットに反発し、多くの支持者や労働党議員が、新たに結成された社会民主党に流れたのだ。おかげで労働党は、トニー・ブレアが90年代半ばに党を中道路線に引き戻すまで、長いこと政権から遠ざかる羽目になった。

 コービンもまた、党をまとめるうえで問題を引き起こしそうだ。労働党議員は彼のことを、党を長期間荒し回る厄介者だと思っているのだから。

 一方で保守党も、97年にブレアに地滑り的勝利を奪われた後、同じ過ちを犯した。その後に誕生した2人の保守党党首(ウィリアム・ヘイグとイアン・ダンカンスミス)はいずれも右派で、党内の人気は高いが大抵の国民からは非常識だとか不適切だと思われていた。保守党は分裂こそ免れたものの、党の再建は遅々として進まず、辛うじて政権を奪還したのは金融危機という劇的な変動が起こって労働党政権が信頼を失ってからだった。

 政治は驚きに満ちたもの。とはいえ、同じくらい劇的な地殻変動が起こらなければ、コービンが政権の座につくことはありそうにない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story