コラム

障がいがある子の新米お母さんたちへ、今伝えたいこと(後編)

2016年08月02日(火)17時00分

Nadezhda1906-iStock.

前編から続く

 今回の事件を受けて、知的障害者の権利擁護と政策提言を行う「全国手をつなぐ育成会連合会」が声明を出し、私自身もツィッターやフェイスブックで「全力で皆さんを守ります」とコメントをしながら声明文を紹介しました。私と繋がっている多くの皆さんがすぐに「全面的に支持します」「守る側に〈絶対的に〉連帯します」「こうした理不尽を絶対に社会は認めない」「障害者も健常者も共に助け合い支え合って生きねばならない、それが社会に大きな価値を生み出す」と意思表示をしてくれました。「私も」と一言だけ添えてくれる人も多かったです。こうした書き込みを見る度にこみ上げる思いがしましたし、本当に心強いと感じています。

 娘の場合、知的の区分けをすると重度に分類されるようです。ようです、と言うのは知的重度と言ってもジェスチャーや表情など本人の感情表現は実に豊かで、どうやら発話出来るかどうかが1つの判断材料にはなっているようですが、意思疎通がそれなりに図れる以上、何をもって重度・軽度とするのか正直なところ私自身がよくわかってないためです(区分けに不満があるということでは全くありません)。かく言う私は元々文学部出身で、文学と言語学を専攻し、語学を含め教員の経験もあるため、そして文筆業もしてきましたので、これまでの人生の大半はコミュニケーション・ツールとしての言葉に漫然と重きを置いてきました。しかし、娘を育てているうちに例えば手話だって立派な意思疎通を図る道具であるように、コミュニケーションを言葉だけに限定するのは実は狭窄的であることに気がつきました。言語とは何か、どうあるべきなのかという根底の部分も考えるようになりました。先日来日した英国ロイヤルバレエ団のアウトリーチ活動に同行したことも影響しているかもしれません(バレエでは踊りが言語。言葉はいらないのです。言葉はないのに言語の本質がそこにはあります)。

 他のお子さんと比べたら、娘に出来ない事は沢山ありますが、同じ知的重度といっても障がいのバリエーションは様々で、療育の中で改善していくことももちろんあります。受け止める親側の精神状態も周囲のサポートの状況などで変わってきます。幸いなことに障がいを前向きに受け入れてくれるコミュニティに私自身が身を置いていること、それで随分と救われているのは間違いありません。最近では健常者との線引きすら自分の中では曖昧になってきていますが、自身の考え方と周囲の支援によって、自分の意識も実際の状況も劇的に変わるものです。

 あなたのお子さんが私の娘のように重度との診断をされても、どうか絶望しないで下さい。それで世界が終るわけではありません。むしろ、産んだ当初は思いも寄らなかった重層的で濃密な毎日が待っています。予想もしなかった方向に世界も広がっていきます。そして、どんな障がいであっても、極めて例外的な今回のような事件によって、あなたとあなたのお子さんが怯えて過ごす必要はありません。再発防止に政府も早速取り掛かっています。私を含め、多くの人たちが全力であなたとお子さんを守ります。

 私の子育てが参考になるかどうかわかりませんし、障がいのある子どもの子育て歴7年などまだまだヒヨッコ、これから先の方が苦労は絶えないのかもしれませんが、少なくとも私の7年間の子育てはどの瞬間も笑いが絶えず、とても楽しい毎日でした。なぜかと言えば娘がかわいくてかわいくて仕方ないから。私の日常をご存じない方、間近で見てない方は、障がいを抱えた子どもを持つカワイソウな母親の戯言と思われるかもしれませんが、娘との毎日が楽しいのは事実なので仕方ありません。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ249ドル安 トランプ関税

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story