コラム

弱者を弱者に甘んじさせないために

2015年08月25日(火)17時45分

 先週末の2日間は地元京都では「地蔵盆」でした。京都の町のあちこちに小さな祠があるのに気付かれた方も多いはず。寺院などに祀られているお地蔵様ではなく、こうした町内にあるお地蔵様を毎年この時期にお祭りするのですが、この日の主役は実は子供たち。近世の頃からのコミュニティ内で支え合う共助が、現在では地域の子どもたちの健やかな成長を願う行事として残っています。

 我が町内会でも娘たちが産まれた時に名前入りの提灯を作ってくれまして、こうして地域の子どもたちの名前が書かれた提灯が毎年「地蔵盆」の会場を彩ります。お地蔵様にお坊さんがお経をあげるのが本来のメインイベントのはずですが、そのお地蔵様の前で子供たちはお菓子やおもちゃをいただいたり、灯篭にお絵かきをしたり、流しそうめんをしたりとイベントが盛り沢山。清掃から始まる準備も含め、地域の皆さんの尽力に頭の下がる思いですが、町内の老若男女が2日間の間に三々五々つどいますので、あらためて地域の繋がりを意識しますし、子供たちは地域でケアしていくという姿勢も強く感じるものです。

「地蔵盆」の時期だけに留まらず、地元コミュニティでは普段から我が家の娘たちをとても大切にしてくれまして、普段から「◯◯ちゃん、△△ちゃん」と気軽に声をかけ、地域の皆さんがさりげなく気に留めてくれています。子ども、老人、シングルペアレント、障がい者など、サポートの必要な人たちを共同体で受け入れ、支えていくのが当たり前との共助の意識が他と比べると格段に浸透しているとの印象を受ける地域でもあります。ワタクシが安心して米国の公文書館に出掛けたり、国内の地方講演に泊りがけで行けるのも家族の協力と理解があるのはもちろんなのですが、地域のサポートにも負う部分も非常に大きいのです。
 
 弱肉強食の最たる相場取引を長年のキャリアとしてきたワタクシが障がい者を始め弱者支援の話を取り上げると違和感を覚える方が多いようですが、過酷な世界に身を置いてきたからこそ配慮すべき部分(怠惰な人間を甘やかすことではありません)とそうでない部分がより明確にわかるということがあります。地域社会で暮らす中で感じるようになったこともありますし、そもそも社会的な弱者が救われなければ、その他も救われないとの発想が私の中にあります。

 自力でできるところまでは最大限に努力する自助、「地蔵盆」に象徴されるような地域で支える共助、そこから拡大して行政など公的に支える公助。自助だけでは限界があり、公助ではどうしても漏れが出てきてしまう――自助と公助のギャップを埋めるべく、その中間で柔軟に対応できるのが共助となるわけですが、この自助・共助・公助の発想はどれも重要で、経済の分野と切っても切れない話でもあります。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

米テスラの欧州販売台数、10月に急減 北欧・スペイ

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story