コラム

賃金格差の解消こそが女性の雇用を後押しする

2015年08月03日(月)16時40分

 というのも、正規労働者の数字は全体として減っていますから家計全体で見れば手取りは年を追うごとに低下傾向にある中で、女性の非正規労働者増が見てとれるためです。夫の賃金減を補うために「いたしかたなく」パートに出ているのではなかろうか。生活に追われているだけに、そこに自分の能力を生かせるという発想が入り込むが余地はなく、切実な経済状態からなのではないか。

 事実、総務省の発表した家計調査報告書の勤労者世帯の収支をみると(2015年6月の二人以上の世帯のうち勤労者世帯)、世帯全体の収入の約8割を占める世帯主の定期収入は17カ月連続して実質減少しています。一方、全体の収入の約1割程度にしか満たない配偶者の収入はこの3か月連続の増加、全体の収入の2%に過ぎない他の世帯員の収入も6か月連続の増加となっています。つまり、夫の定期収入減が続く中、妻や子供などのパート収入で家計をやりくりしている状況がうかがえるわけです。

 さて、非正規労働関連に留まらず、惨憺たるILO条約の日本の批准状況について。2015年7月現在、189のconvention(条約)と6のprotocol(協約)の批准状況がILOのHP上で公表されています。日本は今のところ49本の採択ですから採択率は25.9%。ILO加盟国は186か国あり、主要国の採択数は最多のスペイン133を筆頭にフランス126、以下欧州各国が続きます。傾向として、『高福祉・高負担』の欧州で条約批准数が多く、『低福祉・低負担』の米国、あるいは中国・インドのような新興国では少ないとくっきり分かれています。

 前回、消費税のお話もしましたので、それに絡めて言えば、消費税増税の理由として高福祉が必ず持ち出されます。そうした指摘が所詮詭弁に過ぎないと言わざるを得ないのは、仮に欧州型の『高福祉・高負担』国家を目指すのであれば、増税前の社会体制作りとして、取りあえずは社会正義・福祉を念頭にしたILO条約などの批准数を欧州並みに引き上げてから、というのが道理のはず。にもかかわらず、そうした主張ほとんど聞こえてこず、批准に前向きな動きもないためです。

 あるいは米国と同じ『低福祉・低負担』でいくならば、消費税はなしとなるはず。ラフな話ではありますが、①国家としてのグランドデザインを決めた上で、②そのための税制、社会福祉制度などの体制を整えてから③労働者派遣法などの改正といった順番が妥当で、①は表向きには高福祉・高負担を謳いながら、実は伴わず福祉は削減方向、②はスルーで③だけに猛進するのですから、これでは一般国民が疲弊してしまいます。制度・政策上の矛盾は弱者へしわ寄せとなりやすく、これでは国際労働基準が理想とする経済成長と社会福祉が手を携えるような「公平かつ包摂的で公正な社会の構築」とはかけ離れてしまいます。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story