コラム

日本が完全に出遅れた第三次プラットフォーム戦争

2021年05月07日(金)16時50分

SNS、検索エンジン、電子商取引を中心とした第一次プラットフォーム戦争はアメリカ企業が世界のプラットフォームを席巻した。第二次プラットフォーム戦争ではアメリカ以外でのプラットフォーム確立の動きであり、中国企業群が頭ひとつ抜けて普及した。現在、世界はアメリカと中国という巨大プラットフォーム企業群を抱える国家=いわばプラットフォーム国家にさまざまな産業分野のインフラを握られようとしている。これに対抗する動きが第三次プラットフォーム戦争である。

ichida0507c.jpg

プラットフォームの範囲は以前よりもはるかに拡大し、社会の基盤となった。そのためこの戦争は単にアメリカ対中国の図式では語れない。日本の企業もこのプラットフォーム戦争の結果如何によっては大きく戦略や企業活動に制限を受けることになる。たとえばネットの民主化を訴える市民団体Just Net Coalition(インドが中心となっている)の主張にはデータを本来の持ち主である利用者と利用者の属するコミュニティ(多くの場合、政府)と共有するよう求めている。これが国際的な規制となった場合、SNSはもちろん、ウーバー、宿泊シェア(Airbnb)、電子商取引、MaaS(Mobility as a Service)など国境を越えたあらゆるサービスにおいてデータを独占することができなくなる。

もし各国がこの規制を始めれば日本の企業ももちろん影響を受ける。LINEは海外の利用者データを利用者本人と相手国政府(当該国の利用者の分だけ)に提供しなければならなくなるし、楽天も他国で展開しているサービスのデータをその国の利用者本人と政府に提供することになる。コネクテッドカーのデータも同様だ。

また、プラットフォームに対する法規制が厳しくなることは間違いない。これまで法規制が追いついていなかった部分に本来あるべき規制が設けられる。規制内容によって、有利になる国家や企業は異なる。第三次プラットフォーム戦争はあらゆる分野のプラットフォームの社会基盤としての位置づけを定め、有利な立場を確保するための国家と企業の戦いなのである。

アメリカ対中国という図式は安全保障や経済などあらゆる分野で見られる。プラットフォームでも同様だ。しかし、アメリカ対中国のどちらかの陣営に属するとしても、属国になるわけではなく独自の立ち位置と主張を維持するための戦略を持つのは当然のことだ。第三次プラットフォーム戦争は、二大プラットフォーム大国のどちらかに属しながらも、自国の権益を守るための戦いとも言える。

たとえばEUはGDPRなど法制度を整えて、巨大プラットフォームの活動に制約を与えはじめている。グローバル・サウスには前述の動きがある。後掲の年表を見ていただくとわかるが、世界の主要国はプラットフォーム覇権をめぐってさまざまな動きをしている。

もちろん、日本も本来なら第三次プラットフォーム戦争の中心となるべき国のひとつである。しかし、残念ながら日本は2019年1月世界経済フォーラム(ダボス会議と言った方がわかりやすいかもしれない)で当時の首相であった安倍晋三が信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)を提唱し、これをキーワードとした第四次産業革命を経産省が進めているくらいしか見るべきものがない。しかも世界経済フォーラムの資料を見る限りでは、他国に取って代わられることのない日本の権益につながりそうなものは見当たらない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ウクライナ侵攻と情報戦』(扶桑社新書)など著作多数。X(旧ツイッター)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、5月の政策銀行向け融資残高3カ月連続で減少 

ワールド

ヒズボラ、イスラエルにドローン編隊を発射

ワールド

ロシア動員兵の妻らが早期帰還求め集会、国防省前 逮

ワールド

ハリス米副大統領、ウクライナ和平会議に出席へ=ホワ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 3

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新たな毛柄

  • 4

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 5

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 6

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 7

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 5

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 6

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 9

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story