ニュース速報
ワールド

アングル:中国「白い紙」抗議活動から1年、希望と無力感の狭間で

2023年12月03日(日)07時57分

11月28日、新型コロナ禍に伴う厳格な行動規制に反対する「白い紙」抗議が中国全土に広がってから1年。イーチェン・フアンさんは、中国では珍しい大規模な抗議行動が、いずれ国家による検閲のせいで市民に忘れ去られてしまうかもしれないと危惧している。写真は2022年11月、香港の抗議活動現場で、地面に置かれた白い紙(2023年 ロイター/Tyrone Siu)

Laurie Chen Jessie Pang

[北京/香港 28日 ロイター] - 新型コロナ禍に伴う厳格な行動規制に反対する「白い紙」抗議が中国全土に広がってから1年。イーチェン・フアンさんは、中国では珍しい大規模な抗議行動が、いずれ国家による検閲のせいで市民に忘れ去られてしまうかもしれないと危惧している。

昨年11月25日に発生した市民による不服従の波は、市民社会に対する抑圧を強めてきた習近平政権の10年で、他に例を見ないものだった。

警察により迅速に鎮圧されたとはいえ、ゼロコロナ政策に対する抗議は、コロナ禍のもとで3年続いた世界有数の厳格な行動規制の終焉(しゅうえん)を早めることになった。

上海での抗議に参加し、危ういところで逮捕を免れ、現在はドイツに亡命しているフアンさんは、「抗議参加者の多くは、生まれて初めて自分も市民社会の一員だという自覚を持った」と語る。「中国の人々にとって、それは初恋のようなものだ」

国内外に居住する6人の抗議参加者はロイターに対し、「白い紙」デモについては希望と複雑な感情が入り交じった思いを抱いている、と語った。デモはコロナ禍に伴う行動制限の解除を促したものの、持続性のある政治的変化は達成できなかった、と彼らは言う。

昨年広い範囲で警察による取締りが行われたため、多くの人は国家による懲罰を恐れ、匿名を条件として取材に応じた。ロイターでは昨年逮捕された抗議参加者の総数を確認することができなかったが、その後、逮捕者の一部は釈放されている。

「白い紙」抗議から1周年を迎えた先週末、北京でも上海でもデモはまったく観られなかった。また、抗議が行われた場所では警察が厳重な警戒体制をとっていた。ニューヨークやロンドン、ワシントンといった大規模な中国人コミュニティーがある都市では、記念のイベントが開催された。

フアンさんによれば、上海在住の友人の多くは、1周年を機に抗議が行われた主要地点を歩いたが、それ以外にはほとんど何もやらなかったという。「6月4日のように、禁じられた記憶にされている」とフアンさんは言う。6月4日は、1989年に天安門広場での学生の抗議行動に対する弾圧が行われた日で、厳しい検閲の対象になっている。

昨年北京で行われた抗議行動では、一部の参加者から、報道の自由や民主主義、人権の尊重を求める声も上がった。

ロイターが取材した抗議参加者や識者らの中には、昨年の事件は、自分たちにどれほどの政治的影響力があるかについて、市民が認識を新たにする契機になったと指摘する向きもある。

イタリアで活動する中国人アーティストでブロガーの通称「李先生」は、ツイッターのアカウントを使って、抗議に関する情報を拡散させた。ロイターの取材に対し、「(抗議行動によって)中国の人々の市民としての意識は新たなステージに上がった。自分の権利を守るには立ち上がる必要があると気づく人が増えた」と語った。

また昨年の抗議を前例として、今年は小規模な反体制的行動が見られた。上海ではハロウィーンを祝うイベントで政治的なメッセージを込めた仮装が登場し、習主席に冷遇された李克強元首相の死を悼む動きも広がった。

広州で暮らす30歳の抗議参加者は、「監視の目が厳しい社会だから、あの抗議が中国国内の人々にこれほど広い共感をもたらしているとはまったく思っていなかった」と話す。

「でも、ようやく自分が1人ではないのだと分かった」と彼女は言う。「中国の今後の政治状況について、悲観的な見方が少し薄れた。それでもかなり悲観的だけれど」

中国で暮らす他の抗議参加者は、もっと複雑な思いを抱いている。抗議1周年だからといって大っぴらに何かすることもなければ、友達と議論することもないという。警察の目も怖いし、全般的にコロナ禍についての記憶をよみがえらせるのは気が進まないという。

そのうちの1人、北京のテクノロジー企業で働く28歳の抗議参加者は、自分も友人も過去に治安当局の仕事に携わったことはないが、この週末には何の活動にも参加しないように警察から警告を受けたという。

こうした警告や中国での生活の現実を見ると、社会の幅広い変化に対する希望は薄れてしまうかもしれない、と彼女は言う。

「初めて抗議行動に参加した若者の中には、政治的に目覚めた人もいるかもしれない。でもそういう意識は、じきに経済や不動産市場のの不況、高い失業率といった日常的な心配事に塗りつぶされてしまうのではないか」

(翻訳:エァクレーレン)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー総選挙、ASEANの優先事項でない=マレ

ビジネス

良品計画、8月31日の株主に1対2の株式分割

ビジネス

日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下

ビジネス

英GDP、5月は前月比-0.1% 予想外に2カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中