ニュース速報

ワールド

焦点:アジア新興国で通貨安再燃、利上げを阻む「原罪」問題

2018年05月08日(火)09時31分

 5月4日、アジア新興国の中央銀行は、自国通貨安と経済の先行き不透明感の高まりが同時進行するお馴染みの展開に対して、為替市場に介入しつつ、国内向けに流動性を供給するという、いつもながらの戦略を取っている。写真はインドネシアのルピア紙幣。シンガポールで昨年6月撮影(2018年 ロイター/Thomas White/Illustration)

[シンガポール 4日 ロイター] - アジア新興国の中央銀行は、自国通貨安と経済の先行き不透明感の高まりが同時進行するお馴染みの展開に対して、為替市場に介入しつつ、国内向けに流動性を供給するという、いつもながらの戦略を取っている。

アジア新興国の国債を多く保有する外国人投資家のつなぎ留めが欠かせず、おいそれとは利上げに踏み切れないためだ。

インドネシアやインド、フィリピンなど金利が比較的高いアジア新興国通貨の対ドル相場は、いずれも年初来で3%程度下げている。米国債利回りの上昇に伴う投資資金の奪い合いのほか、ドル高の進行、トランプ米大統領の「米国第一主義」による世界的な通商摩擦の激化や資本流出など、逆風がいくつも重なったためだ。

アジア新興国経済は既にこれまで成長をけん引してきた輸出受注に陰りが出ているが、通商摩擦の高まりによってサプライチェーンが分断されるリスクもある。

インドネシアルピアはこの3カ月で5%下落。インドネシア中銀はドル売りルピア買いの介入を粘り強く実施すると同時に、国債買い入れオペによって介入で吸い上げたルピアを市場に戻している。

インドネシア中銀はルピア防衛のためには利上げも辞さないと表明しているが、アナリストは懐疑的だ。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(シンガポール)のストラテジスト、クラウディオ・ピロン氏は、為替市場介入と流動性供給という現行政策について「必ずしも機能しなくなるまでこれで行くしかない」と述べ、通貨の安定を図りつつ、利上げの必要性にあらがうのは容易なことではないと指摘。流動性を供給しても国外に流出するだけで、通貨安が起きるようになった時には、投資資金を引き付けるために利上げせざるを得なくなるとした。

アジア新興国では1997─98年のアジア金融危機以来、為替市場への介入が当たり前の政策となってきた。米国と足並みをそろえて利上げするのではなく、いまだにドル売り市場介入を行っている。

背景にはアジア新興国が歴史的に外国からの投資資金に依存しているという事情があり、こうした体質は「原罪」に例えられることも少なくない。

外国人投資家によるアジア新興国国債の保有比率は、この6─8カ月間にかなり減少したとはいえ、なおインドネシアで40%、マレーシアで45%に上り、タイでもかなりの比率となっている。

こうした国の金融政策は海外市場の動きの影響を受けざるを得ず、中銀としても経済の持続的な成長維持と自国通貨の安定の間でバランスを取ることが欠かせない。利回りは高めにして外国人投資家を引き付けつつ、安定を保って国債が売られないようにする必要がある。

ウェストパックのアジア・マクロストラテジストのフランシス・チュン氏は「アジア諸国への資本流入は金利差だけでなく、成長見通しや実際のプロジェクトで得られる投資リターンも理由だ」と指摘。「特にインドネシアは利上げは最終手段だと思う」と述べた。

マレーシアとタイは国内の年金基金などに頼ることもできるが、インドやインドネシアはそうはいかない。このためインドは債券の投資規則を自由化して外国人投資家を誘致しようとしている。

多額の経常収支黒字を抱える韓国ですら、市場に資金を呼び込むために下半期に債券発行規則を緩和するとみられている。

フィリピンはインフレが高まり、ペソが下落して株式市場が下げているにもかかわらず、中銀は金融政策を変更しないと表明しており、今年初めには預金準備率を引き下げた。

インドネシア中銀は1─3月期にルピア防衛のために外貨準備から約60億ドルを支出。ルピアはこの数週間、1ドル=1万3950ルピア近辺で安定している。一方、国債は中銀の買い入れオペによって利回りが昨年並みの水準に維持されている。

しかしある外国人投資家は「世界的に金利が上昇すれば、インドネシア中銀は追随利上げか資本流出のリスクかのいずれかを選ぶ以外に選択肢がなくなる」と話す。

もっともインフレ圧力が不在のため、インドネシアなどアジア新興国がそこまで追い込まれることは当面ないというのがアナリストの見方だ。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのピロン氏は「インドネシア中銀は少しだけ時間を稼いだ。しかしルピアの対ドル相場が1万4000ルピアまで下落し、外貨準備が毎月50億ドルのペースで減り続ければ、これまでの政策はますます困難になるだろう」と述べた。

(Vidya Ranganathan記者)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、イエメン首都と北部県攻撃 死者9人・

ビジネス

米8月卸売物価2.6%上昇に減速、前月比はマイナス

ワールド

トランプ政権が控訴、クックFRB理事解任差し止め巡

ワールド

フランス各地で反政府デモ、数千人が参加 政治への不
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題」』に書かれている実態
  • 3
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 4
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 5
    毎朝10回スクワットで恋も人生も変わる――和田秀樹流…
  • 6
    カップルに背後から突進...巨大動物「まさかの不意打…
  • 7
    富裕層のトランプ離れが加速──関税政策で支持率が最…
  • 8
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 9
    ロシアが遂に「がんワクチン」開発に成功か...60~80…
  • 10
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒…
  • 10
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中