日経平均は4日続落、一時300円安 米格下げ影響を警戒

5月19日、東京株式市場で日経平均は、前営業日比255円09銭安の3万7498円63銭と4日続落して取引を終えた。写真は東京証券取引所で2024年12月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Noriyuki Hirata
[東京 19日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比255円09銭安の3万7498円63銭と4日続落して取引を終えた。大手格付け会社による米国債の格下げについて米国市場での今後の反応が警戒され、軟調な値動きが続いた。時間外取引の米株先物の弱い値動きが投資家心理の重しになった。
日経平均は181円安で寄り付いた後も終日、軟調な推移が継続した。朝方に売り材料となったドル/円の下げは一服したが、米株先物が徐々に水準を切り下げたことが嫌気され、後場には一時307円安に下げ幅を拡げた。 米国債の格付けを今回、引き下げたのはムーディーズ・レーティングスで、同社は先立って信用見通しを「ネガティブ」に引き下げていたことに加え、S&Pグローバル・レーティングが2011年、フィッチ・レーティングスが23年に引き下げていたことに続く動きだったことから、新味に乏しいとの受け止めもあった。 一方、米市場での織り込みを見極めたいとの声は根強かった。市場では「決算が一巡しマクロ経済に目が向くところで格下げが伝わり、タイミングが悪い」(内藤証券の田部井美彦投資調査部長)との見方も聞かれた。 ファーストリテイリング、東京エレクトロンなど指数寄与度の高い銘柄群が軟調だった一方、主力抗がん剤を改良するとの報道があった第一三共は大幅高となり、医薬品は業種別の値上がり率トップだった。自動車を含む輸送用機器はしっかり。日米交渉の好転への期待感が支えになったほか、米高関税への警戒感から売られていた反動が意識された。 市場では「日本企業にとって、日米交渉の重要性が増している。(12日に追加関税引き下げで合意した)米中交渉を受けて市場は楽観的な反応となったが、短期間で決着するかは予断を許さない」(内藤証券の田部井氏)との声が聞かれた。 TOPIXは0.08%安の2738.39ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.07%安の1409.27ポイントだった。プライム市場の売買代金は3兆8215億8500万円だった。東証33業種では、値上がりは医薬品や空運、水産・農林など15業種、値下がりは海運や石油・石炭製品、保険など18業種だった。
中外製薬は堅調、トヨタ自動車は小じっかり。決算をこなしたフジ・メディア・ホールディングスは大幅高だった。一方、KDDIやファナックは軟調だった。新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.4%高の716.67ポイントと7日続伸した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが826銘柄(50%)、値下がりは750銘柄(45%)、変わらずは55銘柄(3%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 37498.6 -255.09 37572. 37,44
3 36 5.93─
37,65
6.23
TOPIX 2738.39 -2.06 2734.6 2,730
9 .60─2
,744.
70
プライム指数 1409.27 -1.02 1406.6 1,405
6 .31─1
,412.
48
スタンダード指 1305.20 5.05 1299.5 1,298
数 .74─1
,305.
89
グロース指数 912.30 3.73 905.85 903.8
7─913
.01
グロース250 716.67 2.83 711.37 709.4
指数 9─717
.27
東証出来高(万 167081 東証売買代金( 38215.
株) 億円) 85
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
労働安全衛生マネージャー「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
経験者優遇!Recruitment Consultant「外資系製薬・メディカルデバイス領域専任」
株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
- 東京都
- 年収550万円~1,500万円
- 正社員
-
「人事」 給与計算・社会保険業務経験3年以上の方限定/クライアントは外資系メイン/英語活かしてスキルアップ
株式会社クロスヴィジョンインターナショナル
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員