日経平均は続伸、3万7000円台回復 米英合意や円安が支え

5月9日、前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比549円95銭高の3万7478円58銭と、続伸した。写真は東京証券取引所で2024年12月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Hiroko Hamada
[東京 9日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比549円95銭高の3万7478円58銭と、続伸した。米英の貿易合意や為替の円安が好感され、日経平均は堅調な展開が継続。節目の3万7000円台を回復し、3月27日以来の高水準となった。企業決算を受けた個別物色も相場を支えた。
日経平均は前営業日比403円高としっかりでスタートし、寄り付きから3万7000円台に乗せた。その後も上げ幅を広げ、前場終盤に552円高の3万7481円52銭の高値を付けた。米国と英国が関税措置を巡って貿易協定に合意したことを受け、米国の関税政策を巡る警戒感が和らいでいるとの見方があった。為替相場では円安が進み、ドルが145円台後半で推移していることも相場を支えた。
市場では「米英の貿易合意に伴い、日米の次回の関税交渉に対しても期待感は高まっている」(東海東京インテリジェンス・ラボのシニアアナリスト、澤田遼太郎氏)との指摘が聞かれた。一方、日経平均は4月7日に付けた年初来安値(3万0792円)から6000円超上昇しており、「戻りのスピードが速く、目先は悪材料が出れば大幅な調整が出るリスクもあり注意が必要」(澤田氏)という。
TOPIXは1.46%高の2738.00ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は2兆6636億9200万円だった。東証33業種では、倉庫・運輸関連、銀行、情報・通信など29業種が値上がり。医薬品、海運、その他製品など4業種は値下がりした。
個別では、前日の決算発表を受けて味の素、花王が堅調。シンガポールの投資ファンド、3Dインベストメント・パートナーズによる大量保有が明らかになった三井倉庫ホールディングスは、15%超高と大幅上昇した。NTTデータグループは14%高だった。
一方、牧野フライス製作所は16%超安。ニデックが8日、4月4日から進めてきた同社の株式公開買い付け(TOB)を撤回すると発表したことが嫌気された。
プライム市場の騰落数は、値上がり1386銘柄(84%)に対し、値下がりが212銘柄(12%)、変わらずが37銘柄(2%)だった。