ニュース速報
ビジネス

アングル:中銀の国際的気候変動対応、FRB「脱落」が冷や水

2025年01月24日(金)11時07分

1月20日、各国中央銀行が気候変動対策のために協力する取り組みが、重大な壁に突き当たっている。写真はワシントンのFRB本部で2022年1月撮影(2025年 ロイター/Joshua Roberts)

Francesco Canepa Virginia Furness

[フランクフルト 20日 ロイター] - 各国中央銀行が気候変動対策のために協力する取り組みが、重大な壁に突き当たっている。米連邦準備理事会(FRB)が17日に「気候変動リスクに係わる金融当局のネットワーク(NGFS)」からの脱退を発表したからだ。

FRBは脱退理由としてNGFSの活動が「広範囲に及ぶようになり(FRBの)法定義務の領域外に広がっている」点を挙げた。

2017年に立ち上げられたNGFSは、気候変動が実体経済や金融セクターに与える影響を監督当局が計測する際に使用する気候シナリオなどを盛り込んだ報告書を策定するのがこれまでの主な役割だった。

ただFRBの脱退が化石燃料を推進するトランプ米大統領就任直前のタイミングだったことや、ウォール街で気候変動対応への反発が広がっている事態を踏まえると、環境問題にとって政治面で逆風が吹き始めたことが分かる。

ブリュッセル自由大学のソルベイ経営大学院で経済学教授を務めるギュントラム・ウォルフ氏は「気候変動の金融上の重要性は高まり続けている。そして最も大事な中銀が政治の風向きの変化に膝を屈している」と嘆く。

NGFSは声明で引き続き「かつてないほど強い決意と熱意」を持っていると強調し、FRBは運営委員会のメンバーではなかったと付け加えた。

FRBが脱退した今、143の中銀・金融規制当局が加盟するNGFSで最も存在感と影響力が大きいのは欧州中央銀行(ECB)となった。

ECBはラガルド総裁の下で、債券購入の一時的修正を通じた金融政策運営と、ユーロ圏20カ国の大手行監督者という2つの側面に気候変動の要素を取り入れている。

<ECBには批判も>

気候変動問題に積極的に対応するECBの姿勢を巡っては、欧州の一部政治家や、中銀関係者からさえ批判の声が出ている。

シンクタンク、サステナブル・ファイナンス・ラブのスタニスラス・ジュルダン氏は、こうした懐疑論はFRBのNGFS脱退で勢いづくかもしれないとの見方を示した。

そうした中でジュルダン氏は「FRBに関するこのニュースは、欧州でグリーン移行に賛同する政治勢力の目を覚まさせ、ECBの気候変動対応を応援することになるはずだ。政治的支持が強まれば、グリーン金利などのより先行的な政策を強化できる」と述べた。

グリーン金利とは、環境への負荷が小さい事業に融資する金融機関に対してECBからの借り入れコストを軽減する措置を指す。

これまでのECBの取り組みは借り入れコストには大した影響を及ぼしていない。ECBの事務方が2018年から22年までに調べたところでは、ユーロ圏で最も環境を汚染している企業が支払った借入金利の平均は、最もクリーンな企業の支払い水準をわずか14ベーシスポイント(bp)しか上回らなかった。

欧州議会から委託され、23年に公表された学術論文では、ECBは気候変動対応で「限定的な役割」しか果たしておらず、グリーン移行支援はインフレ抑制の使命と衝突するかもしれないことが分かった。

ECBを監督する欧州議会の経済問題委員会が先週承認した報告書の素案には、気候変動に特化した銀行へのストレステスト(健全性審査)を歓迎するものの、金融政策運営に際しては「できる限り非政治的」な姿勢を維持すべきだと記されている。

それでもサステナブル事業のコンサルティングを行うリ・パターンのジェームズ・バカロ最高経営責任者(CEO)は、ECBは環境問題で主導的な立場を取り続けるべきだと主張。「(ECBが)後戻りする論理的な理由は存在しない。(気候変動リスクの管理は)欧州経済と金融安定にとって大事だ」と訴えた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通

ビジネス

ユーロ圏、第3四半期GDP改定は速報と変わらず 9

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中