ニュース速報
ビジネス

アングル:テスラ運転支援技術、規制すり抜けライドシェアで急拡大 安全懸念も

2024年10月05日(土)08時41分

 10月3日、米ネバダ州ラスベガス郊外で4月、ライドシェア大手ウーバーが運行する米テスラ車が乗客を乗せた状態で、SUV(スポーツタイプ多目的車)と交差点で衝突する事故が発生した。写真は2022年7月、ロサンゼルスの空港で、ウーバーのライドシェア車に乗り込む乗客(2024年 ロイター/David Swanson)

Akash Sriram Abhirup Roy

[3日 ロイター] - 米ネバダ州ラスベガス郊外で4月、ライドシェア大手ウーバーが運行する米テスラ車が乗客を乗せた状態で、SUV(スポーツタイプ多目的車)と交差点で衝突する事故が発生した。テスラ車には同社の高度な運転支援システム「フルセルフドライビング(FSD)」が搭載されていたが、衝突を回避できなかった。

米国の都市部ではライドシェアのドライバーの間でFSDの利用が急速に広がっている。しかしFSDは完全な自動運転ではなくドライバーの監視が必要なシステムに分類されており、自動運転に関する厳格な規制の適用を免れる。ラスベガスの事故からは自動運転タクシー「ロボタクシー」業界が自動運転規制の曖昧さにつけこんでいる実態が浮かび上がってくる。

折しもテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は10日にロボタクシー計画を披露する予定だ。マスク氏は以前から個人所有の自動運転車で構成するタクシーネットワークの構想を温めてきた。

しかしロイターがライドシェアドライバー11人に取材したところ、この業界でFSDのソフトウエアが使われ、マスク氏の構想に近い仕組みが既に生まれていることが分かった。FSDのソフト使用料は月額99ドル(約1万4500円)。多くのドライバーは、ソフトに制限があるのは分かっているが、運転のストレスを軽減し、長時間働けるため収入が増えるから使用していると証言した。

アルファベット傘下のウェイモやゼネラル・モーターズ(GM)傘下のクルーズといったロボタクシー事業者が投入した、ドライバーが支援するロボタクシーの試用版は厳しい規制下にある。一方、州や連邦当局によると、テスラについては運転支援ソフトが使用されているか否かにかかわらず、ドライバーが車両に対して全責任を負う。ウェイモやクルーズのソフトウエアは完全自動運転に分類されるが、テスラのFSDはドライバーの監視が必要なレベルとされているからだ。

警察の報告書によると、4月のラスベガスの事故はSUVの運転手が優先権を譲らなかったことが原因だった。テスラ車のドライバーはFSDを使い、ハンドルに手を置かずに時速74キロほどで走行していたが、別の車両の陰からSUVが表れても車は減速せず、ぎりぎりになってドライバーがハンドルを操作して被害を最小限に抑えた。

テスラ車のドライバーはFSDの使用について証言したが、その後はコメント要請に応じていない。テスラもコメント要請に応じなかった。ウーバーの乗客やSUVの運転手に接触することはできなかった。

ライドシェアリング企業のウーバーとリフトは、FSDに関して質問したところ、安全の責任を負うのは運転手だと回答した。

<壮大な野望>

マスク氏はFSD製品の基礎となる自動運転ソフトについて壮大な計画を抱いている。テスラの顧客が所有する車で、利用されていない時間帯にロボタクシーサービスを提供するという構想だ。

しかし取材に応じたドライバーは、突然の加速やブレーキの発生など、この技術に重大な欠陥があると述べた。空港の送迎や駐車場、工事中の道路の運転など、複雑な状況での使用をやめたドライバーもいた。

ロサンゼルスのライドシェアドライバー、セルジオ・アヴェディアンさんは「FSDを使っているが100%安心しているわけではない」と語り、乗客を乗せている時にはFSDを利用していない。

FSDは連邦政府によって「部分自動化」の一種に分類され、ハンドル、アクセル、ブレーキがFSDで運行されている間もドライバーは完全に運転に集中し、注意を払うことが義務付けられている。FSDをライドシェアで使用することは違法ではない。

米道路交通安全局(NHTSA)はラスベガスの事故について把握しており、テスラに追加情報の提供を求めた。規制強化やガイドラインに関する具体的な質問には回答しなかった。

カリフォルニア、ネバダ、アリゾナの州当局は、FSDや類似のシステムはロボタクシーや自動運転車(AV)規制の範囲外であり、規制の対象ではないと説明した。ラスベガスの事故に関してコメントはなかった。

専門家によると、テスラ、ウーバー、リフトは、運転手がライドシェアサービスの提供中にFSDを使用しているかを確認する手段を持っていない。

米道路安全保険協会(IIHS)のデビッド・キッド氏はテスラの技術について、安全性の観点から多くの懸念が生じているとしつつ、機能を高く評価。NHTSAは新たな規制を作るのではなく、こうした技術の誤用を防ぐ基本的な、拘束力のない指針を検討すべきだと訴えた。

一方、ジョージメイソン大学の自律ロボティクスセンターのセンター長で元NHTSAのアドバイザーだったミッシー・カミングス氏は、連邦当局が監視を行うためにFSDだけでなく全ての運転支援技術がライドシェアドライバーによってどのように使われているかを正式に調査する必要があるとの立場。「ウーバーとリフトが賢明なら、こうした技術の使用を禁止するだろう」と述べ、運転支援技術の利用拡大には慎重な姿勢だ。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中