ニュース速報
ビジネス

FRB当局者、インフレ低下持続か「判断は尚早」 慎重姿勢崩さず

2024年05月21日(火)08時15分

米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長とバー副議長は20日、4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は鈍化したものの、インフレがFRBの2%目標に持続的に回帰しつつあるとは断言できないと述べた。2022年6月撮影(2024年 ロイター/Sarah Silbiger)

Michael S. Derby Howard Schneider

[20日 ロイター] - 複数の米連邦準備理事会(FRB)当局者は20日、4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は鈍化したものの、インフレがFRBの2%目標に持続的に回帰しつつあるとは断言できないとし、慎重な政策運営を求めた。

FRBのジェファーソン副議長はニューヨークで開催された米抵当銀行協会の会議で、このところ複数のインフレ指標で鎮静化が示されていることは喜ばしいが、インフレ率が2%回帰への持続可能な軌道に戻ったかを判断するには時期尚早だと述べた。

また、現在の金融政策は引き締め的だとの認識を示したが、年内に利下げを開始すると予想しているかについては明言を避けた。他の幹部らと同様に、今後の経済データ、見通し、リスクのバランスを注意深く評価していくと述べた。    

一方、バーFRB副議長はアトランタ連銀が開催した会議で「今年第1・四半期のインフレ指標は期待外れだった。金融緩和政策の支持に向け、期待していたほどの確信を与えてはくれなかった」と述べた。

さらに「金融引き締め政策が効果を発揮し続けるには、もう少し時間が必要だ」とも述べ、インフレ率がFRBの目標である2%に回帰することが明確になるまで利下げは保留するというFRBの包括的メッセージを支持する姿勢を示した。    

4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比で3.4%と3月の3.5%から鈍化した。また4月の小売売上高(季節調整済み)は予想外に横ばいとなり、経済活動の勢いが鎮静化しつつある兆候を示した。

しかし、1─3月のインフレ率が予想を上回ったことを受け、FRBの政策担当者は慎重な姿勢を崩していない。政策金利の引き下げを開始する前に、インフレ圧力が2%に戻る軌道に完全に乗っていることを確認したいと考えている。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁はブルームバーグテレビに対し、インフレ率は目標とする2%に向けて低下するものの、急速には低下しないとの考えを示した。

その上で、これまでは年内に3回の利下げを実施する可能性が高いと考えていたが、現在の経済情勢を踏まえると「それが適切とは思えない」と述べた。

さらに、自身の予想に反してインフレ鈍化の進展が停滞したり、インフレが加速したりした場合、FRBは「金利を現在の水準により長く維持するか、適切なら金利を引き上げる」ことによって対応できるとした。

サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁はアクシオスのインタビューで、利上げの必要性を示す証拠は見当たらないものの、インフレ率が2%に向けて低下しているとは「確信していない」と述べ、利下げの緊急性はないとの見方を示した。

次回米連邦公開市場委員会(FOMC)は6月11日─12日。市場では現在、9月まで金利引き下げはないと予想されている。    

ジェファーソン氏は公式発言後のコメントで、経済成長と雇用創出の継続を容認しながら「インフレとの戦いを継続できると慎重ながらも楽観している」と述べた。また、経済成長と雇用創出は耐性を示しており、FRBがインフレ抑制に向け必要な政策を実行できると確信していると指摘した。   

ジェファーソン氏はまた、FRBのバランスシート縮小の状況についても言及。バランスシートの縮小ペースを大幅に減速させることにより、金融市場にストレスを与えるリスクを減らしながら縮小プロセスを進めることが可能になると指摘した。FRBが保有資産をどの程度まで縮小する必要があるのか​​、まだ分からないとも指摘した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中