ニュース速報
ビジネス

アングル:米国債、早期利下げ観測後退で売り加速 足元一段安の予想も

2024年02月26日(月)19時11分

 2月26日、経済が好調なことから、米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退しており、米国債売りが加速している。米首都ワシントンで2013年撮影(2024年 ロイター/Jonathan Ernst)

Davide Barbuscia

[ニューヨーク 26日 ロイター] - 経済が好調なことから、米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退しており、米国債売りが加速している。

投資家はここ1カ月の間に、2024年の利下げ回数予想をおよそ半減させた。好調な雇用情勢と根強いインフレを背景に、FRBは早急な金融緩和を躊躇するとみているためだ。

その結果、米国債は下げ足を速めており、利下げ・国債価格上昇を予想していた投資家にとって見通しが複雑になっている。10年物国債の利回りは4.35%に上昇、昨年11月末以来の高水準となった。

ベルエア・インベストメント・アドバイザーズのシニアポートフォリオマネジャーで債券部門の共同責任者であるクレイグ・ブラザーズ氏は「24年は、インフレ率が低下する以外あり得ないと誰も考えていた。債券にポジションを取りさえすれば、勝ったも同然だった。それが今では、そのような取引はうまくいっていない」と語った。

フェデラルファンド(FF)金利先物が23日に織り込んだ今年の利下げ幅はおよそ80ベーシスポイント(bp)で、1月上旬の約150bpから縮小。利下げ開始時期の予想は3月から6月にずれ込んだ。

10年物国債利回りは昨年12月の低水準から約50ベーシスポイントbp上昇。国債価格は昨年10月に16年ぶりの安値を記録したが、FRBが利上げを終了して24年中に利下げに転じるとの見方から、再び上昇に転じた。

直近の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、当局者が拙速な利下げを懸念していることが示され、政策金利がいつまで現在の5.25─5.50%にとどまるかを巡り幅広い不透明感が浮き彫りになった。FRB高官もここ数週間、利下げへの慎重姿勢を示している。

SLCマネジメントの米トータルリターン債券担当最高投資責任者(CIO)、リッチ・ファミレッティ氏は、FRBが政策緩和を躊躇していることで「金利がここからさらに大きく低下することは非常に難しい。ファストマネーはそのポジションを維持するのが困難になるだろう」とし「痛みを伴う取引は金利の上昇であり、われわれはそれを経験する可能性が高い」と指摘した。

<ボラティリティー高まる見通し>

BofA証券のストラテジストも米国債のさらなる下落を予想している。今月には、金利は「過度に制限的」ではないとの理由で、10年物利回りは今後数週間で4.5%程度に上昇する可能性があるとした。

ペン・ミューチュアル・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ジウェイ・レン氏は、利回りは今年4.75%まで上昇する可能性があるとみている。「われわれはデュレーションをアンダーウエートにしている。利回りはもっと上昇する可能性があり、市場のボラティリティーは高まるだろう」と述べた。

国債がさらに下落する可能性から身を守る方法を検討する動きもある。LGIMAで米債戦略を担当するアンソニー・ウッドサイド氏は、インフレ率が上昇し続けた場合のプロテクションとして、顧客に物価連動国債(TIPS)で債券ポートフォリオをヘッジすることを勧める。

それでも、米国債の下落が長引くとは考えていない人も多い。FRBは昨年末、24年に75ベーシスポイントbpの利下げを予想したが、パウエル議長は今月、この予想は依然として政策決定者の見解に沿ったものだと指摘している。

モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのブロードマーケッツ債券チームの共同責任者であるヴィシャル・カンドゥジャ氏は、利下げのタイミングよりも、予想される金利の方向性の方が重要と指摘。最近の利回りの急上昇は「サイクル半ばの調整」であり、金利はいずれ低下して債券保有が有利になるとし「道のりはでこぼこしているかもしれないが、インフレとFRBの進行方向は下向きだ」とした。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中