ニュース速報

ビジネス

12月米利上げの公算大、金融規制見直しへ=パウエル氏

2017年11月29日(水)05時51分

 11月28日、パウエル米FRB議長候補が、上院銀行委員会の承認公聴会に臨んだ。写真はワシントンで同日撮影(2017年 ロイター/Joshua Roberts)

[ワシントン 28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の次期議長候補であるパウエル理事(64)は28日、上院銀行委員会で開かれた承認公聴会で証言し、FRBは12月に利上げに踏み切る公算が大きいとの見方を示した。

パウエル氏は「次回会合で利上げを決定する根拠は強まっている」とし「(利上げに向け)条件は整っていると考えている」と述べた。

同氏は2012年以降、FRB理事を務め、トランプ大統領から議長指名を受けた。

金融規制については、これまでの規制強化の流れを見直す時期が来ていると指摘。「われわれが行おうとしていることは規制緩和ではない。過去の実績を振り返り、それが妥当か否かを判断するということだ。銀行によるおカネの無駄遣いは誰の得にもならないからだ」と語った。

その上で、規制の規模や規制当局の役割分担を「調整」することが望ましいとした。新たな規制分野を設ける必要はなく、「大きすぎてつぶせない(TBTF)銀行」問題は解消されたと述べた。

政府の税制改革が経済に及ぼす影響などについては明言を避けた。

また、経済危機が新たに発生した場合、FRBは断固対処すべきと強調。「われわれは経済動向に対処する上で政策調整の柔軟性を確保しなければならない。国の金融安定や経済が予想外に新たな危機に直面すれば、われわれは適切な力を行使し、断固対処するよう備えなければならない」と話した。

さらに「中銀の独立性を維持しつつ、物価と雇用の二重目標達成に向け全力を注ぐつもりだ」と述べた。

パウエル氏のこの日の証言について、キャピタル・エコノミクスの米国エコノミスト、マイケル・ピアース氏は「新たな考えやアプローチの変更がもたらされることを示唆するものはほとんどなかった」と指摘。「将来的にFRBが政策をどちらの方向にも誤る可能性について懸念を深めている」と述べた。

承認の採決の日程は決まっていないが、パウエル氏のFRB議長就任はイエレン現議長の任期が2月初旬に切れる前に承認される見通し。

*内容を追加して再送します。

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英・EU、ロシアに停戦圧力 「影の船団」標的に追加

ワールド

ローマ教皇、ウクライナ和平交渉主催の用意 イタリア

ワールド

イスラエルがイラン核施設の攻撃準備、米が情報入手=

ワールド

「米国は世界から手を引かない」、ルビオ国務長官が上
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到した理由とは?
  • 3
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 4
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 5
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 6
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 7
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 8
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 9
    小売最大手ウォルマートの「関税値上げ」表明にトラ…
  • 10
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 8
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 9
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 10
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中