ニュース速報

ビジネス

焦点:長期金利急上昇、日銀緩和の限界意識 プラス圏浮上の声も

2016年08月02日(火)19時01分

 8月2日、日本国債の利回りが急速に上昇(価格は急落)している。日銀がマイナス金利付き量的・質的金融緩和の効果を総括的に検証する方針を29日に公表し、3次元緩和の限界が意識され、市場の一部では国債買い入れ減額への警戒感さえ浮上した。写真は日銀の看板、3月撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 2日 ロイター] - 日本国債の利回りが急速に上昇(価格は急落)している。日銀がマイナス金利付き量的・質的金融緩和(QQE)の効果を総括的に検証する方針を29日に公表し、3次元緩和の限界が意識され、市場の一部では国債買い入れ減額への警戒感さえ浮上した。

日銀緩和に依存してきた反動との見方もあるが、政策の先行き不透明感が残ったままでは、10年最長期国債利回りがプラス圏に浮上する可能性も指摘されている。

<10年債入札が金利上昇に拍車>

金利が急上昇する中で行われた2日の10年債入札。警戒感が強まる一方で「先物は前週の高値から短期間で2円以上も調整しており、自律反発しても不思議ではない」(証券)との声も市場で少なからずあった。

しかし、結果は予想を超える不調。好不調の判断材料となる平均落札価格と最低落札価格の開き(テール)は、27銭と2015年3月以来の大きさとなった。

連日の急落相場で損失を被った業者(証券会社)のリスク許容度が、大きく低下しているのではないか──。複数の債券市場関係者はそう指摘する。実際に証券会社からは「実需で確実に落とさないといけない金額を除くと、できるだけ低い価格に流して応札せざるを得なかった」(証券)との声が漏れてきた。

入札結果を受けて金利上昇は加速。10年債は前日比11.5bp高いマイナス0.025%とゼロ%に急接近。5年債は同11bp高いマイナス0.120%、2年債は同9bp高いマイナス0.150%といずれも約4カ月半ぶりの水準を付けた。「一部参加者から中期ゾーンに投げ売りが出たことも、地合いを悪化させた」(同)という。

<過剰な織り込みの反動も>

しかし、円債市場が自らが招いた金利急騰とも言える。マイナス金利付きQQEの下で、円債市場は金利低下や追加緩和を過剰に織り込んできた。

7月28日に行われた2年債入札。平均落札利回りはマイナス0.3610%と過去最低を更新した。マイナス金利政策の深掘りを織り込まないと正当化できない水準だ。

さらに落札不明額が約1.4兆円と発行額(約2.3兆円)の6割を超えた。非公表としている外資系数社分を考慮しても説明できない金額で、日銀追加緩和を見込んで「一部参加者が、かなりの額を落札したのではないか」(国内金融機関)との観測が絶えない。

しかし、日銀は7月29日の決定会合で上場投資信託(ETF)の買い入れ増を決めたものの、一部で予想された国債買い入れ増やマイナス金利幅拡大を見送った。マイナス金利幅拡大を「前提」にしていた一部参加者は、ハシゴを外された格好となった。

日銀は、今年9月に異次元緩和の下での経済・物価動向や政策効果について総括的な検証を行う方針を表明。黒田東彦総裁は定例記者会見で、今後も必要な場合に3次元で追加措置を講じる姿勢を示したが、市場では限界説も根強い。SBI証券のチーフ債券ストラテジスト、道家映二氏は「量と金利の限界を露呈した」との見方を示す。

黒田総裁は2日午後の麻生太郎・副総理兼財務相との会談後、記者団の質問に答え、この日の金利上昇の背景に緩和縮小観測があったのではないかとの質問に、政策効果の検証によって、そういうことにはならないとの見解を示した。

しかし、円債現物市場での反応は限定的だった。

<9月日銀会合までは不安定相場か>

短期的な相場急落後だけに、市場では自律反発をうかがう展開を想定する声もあるが、少なくとも次回(9月20─21日)の日銀決定会合まで金融政策の不透明感がくすぶり続けるとみられている。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア債券ストラテジスト、稲留克俊氏は、この日の市場変動について「緩和限界論が他市場に比べて強く意識されている債券市場は、総括的検証の表明でフレームワーク修正の思惑が出てきても不思議ではない。国債買い入れの減額やマイナス金利政策の見直し等、引き締め方向の政策を織り込む動き」とみる。

12日には30年債入札を控えており、「短期的にはボラティリティーが高い相場展開」(みずほ証券・マーケットアナリストの辻宏樹氏)となりそうだ。長期金利はプラス水準への再浮上も視野に入ってきたとの声が、市場関係者の中で広がっている。

(星裕康 編集:伊賀大記)

ロイター
Copyright (C) 2016 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中