コラム

「体育座りは体に悪い」という記事でもっと気になったこと

2022年05月13日(金)15時33分

成長期の体育座りが話題になったが Aleksandr Koltyrin-iStock.

<時間の無駄で、一部の生徒には苦痛でしかない全校集会という前近代的な風習がまだ残っていた>

5月7日の山陰中央新報の記事が大きな話題になっていた。なんでも、成長期の学童に「体育座り」を半ば強制するのは、骨や筋肉の成長途上であることを考えても、体に悪影響大であるからやめた方が良いのではないか、というものであった。体育座りというのは、最早我々老人は忘却しているが、あの、飛行機に乗るとシートの中に挟んである「緊急姿勢」に似た、両の足を両手で抱え込んで丸まっこく座る、例のあの姿勢のことを指す。健康科学上、このような姿勢が学童にどのような悪影響を与えるかは完全に立証されていないものの、実際に腰痛などを訴える学童が多く、現実的に我々は学校を卒業して体育座りなど一度もやったことがないわけであるから、相当非日常的な座り方である。

しかしながら問題は、体育座りの是非というよりも、まだこんな前近代的な風習が学校空間で残置されていることのほうである。これは体育座りが残置されているというよりも、学童が体育座りを求められる状況、つまり全校集会や学年集会がいまの時代、まだ定期的に開催されていて、それによって生徒が体育館でこの奇妙な姿勢を強いられているという事実である。

体育座りで強制参加

全校集会......、嗚呼嫌な響きである。小・中・高で必ずこの無意味なイベントが、最低でも2週に1回はあった。これとは別に学年集会なるものがあって、これも頻繁に開催されており、ふたつを合わせると1週間に1回は体育館に動員されて我々は体育座りの姿勢でこれら集会に強制参加させられたのである。この無意味で奇怪なイベントの内容が、私はどうしても具体的に思い出せない。曰く教員の精神訓話に始まり、見学実習や修学旅行などの前になるとスケジュールの確認などを徹底させ、またぞろ締めは教員の精神訓話で終わっていた気がした。しかしそんなものは紙に印刷して頒布したりメールで閲覧させればよいだけのことで、実に無意味徒労なる儀式ではないか。令和の学童にあっては、この封建的な全校集会等などとっくに無くなっているのかと思いきや、未だに残っているのである。寧ろこちらの方に唖然の感がある。

私は高校1年(1998年)の時にパニック障害を発症した。症状レベルとしては重度であった。元々私にはアゴラフォビア(広場恐怖)があり、そこにパニック障害が重なっていたから、体育館に入るとたちまち過呼吸・動悸・発汗・平衡感覚異常・麻痺等を伴う重篤発作が起こるので、体育館にまったく行けない状態となった。問題なのは体育の授業と全校・学年集会である。体育の授業については卒業単位にかかわるので、体育担当教諭に懇切説得して、体育館わきの廊下で見学、野外の運動競技については参加ということで決着した。後者の全校・学年集会については、そもそも見学というなまじ正当な理由を作り出せないため、どのように体育館に行かなくて済むのか、ということを思案した。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英財務相、石油ガス企業の超過利潤税を1年前倒し廃止

ワールド

リバティ・メディアとリバティ・グローバルの会長退任

ワールド

イタリア会計検査院、メッシナ海峡大橋の建設計画認め

ワールド

パウエルFRB議長は「予想よりタカ派的」=次期議長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story