コラム

内部告発を促進する「トーア」の活用を急げ

2013年05月21日(火)13時47分

 雑誌の『ニューヨーカー』が、内部告発を匿名で行えるネット上の投稿箱を設置した。投稿箱は「ストロングボックス」という名前で、機密情報の公開サイト「ウィキリークス」と同じく「トーア(Tor)」という幾層にも暗号化されるネットワークのしくみを利用している。ストロングボックスを利用して投稿されたドキュメントなどは、『ニューヨーカー』誌自身にも送り手がわからないため、内部告発者の身元を秘密に保つことができる。従って、当局がメディア会社にプレッシャーをかけて告発者が誰だったかを明かすよう迫っても、それができないわけだ。

 ストロングボックスは、トーア・ネットワークに加えて、『ニューヨーカー』誌の出版社であるコンデナスト社のものからは隔離されたサーバー、ネット接続されていないコンピュータ、サムドライブなど、いくつものテクノロジーの層と手続きによって成り立っている。告発者は投稿すると同時にコードネームが与えられ、その後のニューヨーカー誌とのやりとりもそのコードネームによってトーア・ネットワーク上で行われる。

 インターネットを利用した内部告発のしくみはウィキリークスによって広く知られるようになったので、これは国際関係や国防情報など国家レベルの機密情報を投稿するためのものと思われがちだ。だが、内部告発という意味では、その種はわれわれの日常生活のまわりにたくさんある。

 たとえば、企業内での会計改ざんや地方行政における賄賂問題、近所の暴力事件など、実情を知っている人はいても自分では名乗り出られないために、隠蔽されている犯罪もたくさんある。そうした時に、ストロングボックスのようなしくみがあれば、自分の身元を明かさずにメディアに事件を知らせ、メディアが調査報道を行って犯罪の実態を解明していくということができるわけだ。そのメディアが追跡調査をフェアに行ってくれるだろうという信頼が、まずは必要なことは言うまでもない。

 ウィキリークスへ国防関連の機密情報を漏洩したブラッドリー・マニング上等兵は、当初ワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズに情報を届けたかったのだが、それを匿名で行うことができずにあきらめたという経緯があるという。そこで、ウィキリークスへ投稿を行った。

 本来は、メディアがこうしたしくみを持つことによって、情報をオープンにし、民主主義を護り、社会の公平を監視するジャーナリズムの役割が果たせるわけだが、残念なことにメディア企業は必ずしもテクノロジーの点で先端を走っているわけではない。このたびの『ニューヨーカー』誌の例に見られるように、ようやく追いついてきたというのが実情だろう。

 実は、こうしたしくみを備えたのは、『ニューヨーカー』誌が初めてではない。数年前にウォールストリート・ジャーナルや、中東のメディアである「アルジャジーラ」も内部告発を受けるしくみを発表した。ただ、そのしくみをセキュリティー専門家らが試したところいくつもの穴が見つかり、不完全さが批判された。その後は改良が加えられている模様で、また今回の『ニューヨーカー』誌のしくみは、専門家らの評価も高いという。この手のしくみが強度を上げていくのは、こうした専門家や良心的なハッカーらのおかげでもある。

 ちなみに、ウィキリークスのケースでは、後に漏洩した当人としてマニング上等兵が浮かび上がってきたのは、ウィキリークスのしくみが脆弱だったためではなく、マニング自身の不注意さと、彼を当局に差し出したある元ハッカーのジャーナリストの仕業とされている。

 折しも、アメリカでは今、機密情報漏洩とメディアをめぐってある問題が起こっている。昨年、AP(アソシエートプレス)のジャーナリストにイラクでの戦略計画を漏洩したCIA職員は誰かを突き止めるために、司法省が20人のAPジャーナリストの自宅や会社、携帯電話での通話記録を抑えたというのだ。その漏洩情報が実際にどれほどアメリカ国民を危険に陥らせる重要性を持っていたのかと同時に、司法省の行き過ぎたやり方に疑問が高まっているところだ。

 そして、実は日本も無関係ではない。日本の警察庁が今、ISP各社に向けてトーアの利用を遮断するよう促しているというのだ。チャイルド・ポルノなど匿名で行われるサイバー犯罪を防止するために有識者会議の判断にならったものらしいが、トーアを遮断してしまっては、内部告発を可能にするしくみまで一緒に不能にすることになる。それではまるで警察国家だ。アメリカのテクノロジー関連のメディアでは、警察庁のテクノロジー・オンチさを批判する声が多く上がっている。

 だが、一般のわれわれも、こうしたしくみに関する知識や理解を深める必要があることは確かだ。同じトーア・ネットワークが良い目的にも悪い目的にも利用され得ることはもとより、機密情報漏洩、内部告発、国家安全、情報公開などの間の複雑な線引きを理解しなければならない。それは、決して簡単ではない。


プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 自由取り戻すと

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story