コラム

「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに

2025年04月11日(金)14時00分

一方、NIRSによる生理学的測定では、ストループテスト中の前頭前野とヘソ下を比較すると、血液分布は両者でわずかな増加があり、酸素レベルは排便後のヘソ下領域で大きく低下しました。つまり、「あたかも『脳が考えている時』のように、認知課題中に下腹部の酸素消費量が増加した」ことが確認され、下腹部が迅速な認知処理に積極的な役割を果たしている可能性が示唆されました。

論文の責任著者のChia-Hua Kuo氏は「ヘソ下の領域の圧力を軽減すると認知判断が強化されることは、精神的パフォーマンスへの実用的な応用が期待できます。排便は判断作業中にヘソ下の酸素消費量を増加させました。胃腸の活動と認知機能の間に関連があるようです」と語っています。

「腸は第2の脳説」を強力サポートか

近年は「認知機能は脳に集中している」という従来の仮説に疑問を持ち、「直感的な意思決定は腸と結びついているのではないか」と考える研究者もいます。今回の研究結果では、①排便の有無による直腸の活動の変化が認知効率に影響を与える可能性を示唆している、②ストループテストのような迅速な判断が必要な場合は、酸素消費量は脳では顕著でなくヘソ下において顕著だった、ことが確認できました。「腸は第2の脳説」をサポートする有力な証拠の1つになるかもしれません。

研究者らはPET検査で観察された腹部でブドウ糖の取り込みが多かった部分は、中国医学で「丹田」、日本で「(腹に力を込める、という時の)腹」として知られる解剖学的部位と一致していることにも注目し、「この部位の精神的なパフォーマンスに関連した重要性」をさらに研究したいと語っています。

今回の実験に協力した人は、トライアスロンという究極のスポーツの若い競技者というスポーツエリートです。得られた結果が一般人や、とくに認知機能の変化をつぶさに観測したい高齢者にも当てはまるかは未知数です。今後、対象者を広げて研究が進められることが期待されます。

認知機能がより向上した酸化マグネシウムの補給についても、慎重な検討が必要です。酸化マグネシウムは市販の便秘薬の中では「クセになりにくい」とされますが、長期的な使用や腸内細菌叢への影響なども考えていかなければならないでしょう。

もっとも、球技やウィンタースポーツなどと比べると、トライアスロン競技者の状況判断や認知能力に関する研究の成果は、私たちの生活にも応用がしやすそうです。スポーツに限らず勉強や仕事をはかどらせたい時にも、「まず排便をしてから」を習慣づけると効果が上がるかもしれませんね。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story