- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・し…
「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
一方、NIRSによる生理学的測定では、ストループテスト中の前頭前野とヘソ下を比較すると、血液分布は両者でわずかな増加があり、酸素レベルは排便後のヘソ下領域で大きく低下しました。つまり、「あたかも『脳が考えている時』のように、認知課題中に下腹部の酸素消費量が増加した」ことが確認され、下腹部が迅速な認知処理に積極的な役割を果たしている可能性が示唆されました。
論文の責任著者のChia-Hua Kuo氏は「ヘソ下の領域の圧力を軽減すると認知判断が強化されることは、精神的パフォーマンスへの実用的な応用が期待できます。排便は判断作業中にヘソ下の酸素消費量を増加させました。胃腸の活動と認知機能の間に関連があるようです」と語っています。
「腸は第2の脳説」を強力サポートか
近年は「認知機能は脳に集中している」という従来の仮説に疑問を持ち、「直感的な意思決定は腸と結びついているのではないか」と考える研究者もいます。今回の研究結果では、①排便の有無による直腸の活動の変化が認知効率に影響を与える可能性を示唆している、②ストループテストのような迅速な判断が必要な場合は、酸素消費量は脳では顕著でなくヘソ下において顕著だった、ことが確認できました。「腸は第2の脳説」をサポートする有力な証拠の1つになるかもしれません。
研究者らはPET検査で観察された腹部でブドウ糖の取り込みが多かった部分は、中国医学で「丹田」、日本で「(腹に力を込める、という時の)腹」として知られる解剖学的部位と一致していることにも注目し、「この部位の精神的なパフォーマンスに関連した重要性」をさらに研究したいと語っています。
今回の実験に協力した人は、トライアスロンという究極のスポーツの若い競技者というスポーツエリートです。得られた結果が一般人や、とくに認知機能の変化をつぶさに観測したい高齢者にも当てはまるかは未知数です。今後、対象者を広げて研究が進められることが期待されます。
認知機能がより向上した酸化マグネシウムの補給についても、慎重な検討が必要です。酸化マグネシウムは市販の便秘薬の中では「クセになりにくい」とされますが、長期的な使用や腸内細菌叢への影響なども考えていかなければならないでしょう。
もっとも、球技やウィンタースポーツなどと比べると、トライアスロン競技者の状況判断や認知能力に関する研究の成果は、私たちの生活にも応用がしやすそうです。スポーツに限らず勉強や仕事をはかどらせたい時にも、「まず排便をしてから」を習慣づけると効果が上がるかもしれませんね。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員