コラム

犬との生活が人の死亡リスクを抑制する...ほか、2024年に発表された動物にまつわる最新研究5選

2024年12月30日(月)17時45分

新年を迎えると、十二支は辰年から巳年に変わります。これにちなんで、恐竜とヘビの最新研究を紹介しましょう。

糞の化石から恐竜類の食物の変化を推測

スウェーデンのウプサラ大などによる研究チームは、糞の化石によって、恐竜類の繁栄にまつわる食物の変化と当時の生態系を推測しました。研究成果は総合科学学術誌「Nature」に11月27日付で掲載されました。

恐竜類は、中生代中期三畳紀(約2億4000万年~2億3000万年前頃)に出現したと考えられています。その後、約2億130万年前に発生した「大量絶滅」を生き延び、ジュラ紀~白亜紀に繁栄して陸生脊椎動物の頂点に立ちます。けれど、約6550万年前の「大量絶滅」によって鳥類を除いて絶滅してしまいました。

恐竜の歴史で最もよく分かっていないのは、出現から繁栄までの約3000万年間です。今回、研究者らは、ポーランドの約2億3000万年前~約2億年前の地層から採集された恐竜類の糞や消化管の内容物の化石500個以上を調べました。

その結果、当時の気候のデータや植物、食物網の変化と恐竜の体格変化などを明らかになりました。消化管の内容物の化石は、時代が進むとともに大きくなり、種類も多様になっていきました。このことは、恐竜類の体が大きくなるのにしたがって、新しい食物を食べるようになっていったためと考えられます。

さらに、①恐竜類の出現初期にそれ以外の脊椎動物が雑食の恐竜類に取って代わられ、②最初の肉食恐竜が多様化し始めた時期に昆虫食や魚食の獣脚類や小型で雑食の恐竜類が出現、③三畳紀末期の気候変化により、それまで優勢だった植物食の偽鰐類や獣弓類が多様な植物を食べることのできる大型の竜脚形類や初期の竜盤類に取って代わられ、④新たな植物食恐竜が出現したことで獣脚類が急速に進化して体が大きくなった、という進化過程の仮説が立てられました。

研究者たちは、恐竜たちに起こった一連の変化は全世界的に起こっていたのではないかと考えています。

2種に分けられるオオアナコンダ

米ニューメキシコ・ハイランズ大などによる研究チームは、世界最大のヘビの1つとされるオオアナコンダ(Eunectes murinus、英名Green Anaconda)は遺伝的に異なる2つの種に分けられることを明らかにしました。研究成果は生物多様性に関する学術誌「MDPI Diversity」に2月16日付で掲載されました。

オオアナコンダは南米のアマゾン川流域に分布しています。体長は3~6メートルで、5メートルを超えるものは体重が100キロ以上のものも少なくありません。最大記録とされる個体は、体重227キロ以上、体長8.9メートル以上といいます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story