最新記事

米司法

アメリカで最も尊敬された女性最高裁判事...今こそ知っておきたいRBGこと、ルース・ベイダー・ギンズバーグについて

2023年08月12日(土)09時45分
渋谷弘子(英語訳者)
ルース・ベイダー・ギンズバーグ, RBG

Jonathan Ernst-REUTERS

<JFK同様に名前の頭文字で呼ばれ、アメリカで最も尊敬される最高裁判事について>

アメリカでは左右問わず、亡き今も一目置かれている最高裁判事のルース・ベイダー・ギンズバーグ、通称RBG。

大統領の心をも動かし、アメリカの正義と平等を象徴となった女性について、『大統領を動かした女性 ルース・ギンズバーグ―男女差別とたたかう最高裁判事』(汐文社)の訳者の渋谷弘子氏が語る。『翻訳者による海外文学ブックガイド2 BOOKMARK』(CCCメディアハウス)より抜粋。

◇ ◇ ◇

 
 
 
 

ルース・ベイダー・ギンズバーグ、通称RBGは現在87歳、アメリカ最高裁判所の最高齢判事だ(※)。

絶大な人気を誇る彼女の真骨頂は、多数意見の矛盾をつく理路整然とした反対意見にある。その反対意見はときに政治を動かし、法律すら変える。

だが、RBGは一日にして成らず。母親は、「女性だから」と学問を断念し、娘に夢を託して早世した。彼女自身も女性であるがゆえに、屈辱を味わったり、職探しに奔走するも、拒否され続けたりする。

そうした経験に鍛えられて、RBGは大学教授を経て、男女を問わず人間の尊厳を傷つける不公平、不公正、不平等と戦う弁護士となった。

そして、1993年、クリントン大統領に指名されて、女性として二人目の最高裁判事となる。RBGは毎日小柄な体をエクササイズで鍛え、度重なる病気やケガから不死鳥のようによみがえって、きょうも正義のために戦っている。

わたしは日本にも彼女のような裁判官がほしいといつも思っている。本書は少年少女向けの伝記絵本として出版されているが、大人の読者にもぜひ読んでほしいと思う。


(※)本書『翻訳者による海外文学ブックガイド2 BOOKMARK』のもととなった「BOOKMARK」が発行された数か月後の2020年9月、ギンズバーグは87歳でこの世を去った。彼女の願いはかなわず後任には保守派の判事が任命された。



  『大統領を動かした女性 ルース・ギンズバーグ―男女差別とたたかう最高裁判事
  渋谷弘子[訳]
  汐文社[刊]
 
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


 『翻訳者による海外文学ブックガイド2 BOOKMARK
  金原瑞人/三辺 律子[編]
  CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JPモルガンがコインベースと提携、カード経由で仮想

ビジネス

中国JDドットコム、独家電小売りセコノミを22億ユ

ビジネス

旭化成、中間期の営業利益予想を上方修正 医薬事業好

ビジネス

7月消費者態度指数は前月比0.8ポイント低下の33
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 5

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:トランプ関税15%の衝撃

特集:トランプ関税15%の衝撃

2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か