最新記事

ジェンダー

『リーン・イン』を期待された高学歴女性「ヒーブ」の苦悩は、男性にとっても他人事ではなかった

2023年04月11日(火)08時16分
満薗勇(北海道大学大学院経済学研究院准教授)
カマラ・ハリス,シェリル・サンドバーグ

2015年、カリフォルニア州司法長官(当時)カマラ・ハリスとFacebook COO(当時) のシェリル・サンドバーグがFacebook 本社にて Robert Galbraith-REUTERS

<男性中心の雇用社会に適応し、「男並み」にキャリアを積んでいるとされたエリート女性たち。しかし、その困難や葛藤は重層的で複雑だった...>

「女性の視点から」「女性の活躍」「女性の感性」......。「女性目線」を活かしてつくられた大ヒット商品や超人気サービスの裏には、「ヒーブ」と呼ばれる人びとの活躍があった。仕事に家事、育児や介護など、頑張りつづけた女たちの格闘と葛藤、そして知られざる「女性活躍」の歴史とは? 満薗勇著『消費者をケアする女性たち──「ヒーブ」たちと「女らしさ」の戦後史』(青土社)「まえがき」より抜粋。

◇ ◇ ◇


正直に告白をすれば、私がヒーブ(HEIB)(*1)のことを知ったのはごく最近のことである。

ヒーブという言葉に初めて接したのは、戦後日本の消費史に関する基本資料を収集し始めた数年前のことで、本格的に興味をもって調べ始めたのは、この原稿を書きあげる9カ月ほど前のことであった。

ヒーブとは何か、ヒーブが歴史研究の対象としていかに興味深いものであるか、ということは本文に記した通りなのでそちらに譲り、ここでは、学問的な説明を少し離れて、私がヒーブという対象に惹かれながらそこに何をみていたのかを、私的な雑感を交えながら書き留めておくことにしたい。

正確な理解を脇に置いて卑近ないい方をすれば、日本のヒーブとは、有名企業の正社員としてフルタイムで働く高学歴女性のことで、やりがいのある仕事にその高い能力を発揮し、仕事だけでなく、家事や育児・介護も頑張ろうとする努力家で前向きな女性たちのことである(定義めいた書き方で誤解を招くといけないので、学問上の正確な理解については必ず本論を参照してほしい)。

本書が扱うのは、1970年代から1990年代半ばまでのその歴史である。

一方、1980年生まれの高学歴(であることはおそらく疑いようのない)男性である私は、いま大学に安定したポスト得て、やりがいのある仕事(研究)に打ち込むことができている。

ヒーブについて調べ始めた当初は、彼女たちが女性として抱える困難や葛藤にジェンダーの問題を強く感じ、時代はズレるものの、それでも私が直接・間接に見聞きしてきた女性の姿をそこにみることが多かった。

私は(あえて言えば)たまたま男性であるがゆえに、女性特有の困難や葛藤から逃れることができていたのだという受け止め方をしていたのである。

しかし、史料を読み進めるにつれて、ヒーブの抱える困難や葛藤は、私が抱える不安や迷いと地続きであるということも強く感じるようになっていった。

座談会
「アフリカでビジネスをする」の理想と現実...国際協力銀行(JBIC)若手職員が語る体験談
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは