最新記事
中国

もう「コピー大国」じゃない!――軍事パレードで示した中国軍事力の衝撃進化【note限定公開記事】

Great Leap Forward: The Balance Has Tipped

2025年9月11日(木)08時05分
サム・ロゲビーン(豪ロウイー国際政策研究所)
北京での戦勝80周年軍事パレードに出席した習近平主席、金正恩総書記、プーチン大統領

9月3日に北京で行われた戦勝80周年記念式典の軍事パレードに出席した習近平国家主席(中央)と金正恩総書記(右)、プーチン大統領(左) KCNA―REUTERS

<コピー大国のレッテルはもう通用しない。9月の軍事パレードが示したのは、米国をも動揺させる中国軍事力の姿だった>


▼目次
1.模倣から脱却? 進化を遂げる中国軍事力
2.なぜ今、中国は『世界一級の軍隊』を目指すのか
3.グローバル覇権より台湾包囲? 中国軍事力の真のターゲット
4.アメリカと中国「パワーゲーム」の行方は?

1.模倣から脱却? 進化を遂げる中国軍事力

中国は欧米の技術をまねし、その知的財産を盗む一方、国内産業に莫大な補助金をばらまくことで自らの技術力を磨いてきた――欧米諸国は長らく、そう自らに言い聞かせることで優越感に浸ってきた。

そうした見解には今も一定の真実が含まれるだろうが、全体としては見当違いで時代錯誤と言わざるを得ない。

今の中国はロボットや電気自動車(EV)、原子炉、太陽光発電、ドローン(無人機)、高速鉄道、さらにはAI(人工知能)などの分野で世界の技術革新をリードする存在だ。

嘘だと思うなら、去る9月3日に首都北京で、ロシアや北朝鮮など各国首脳が見守るなかで行われた壮大な軍事パレードを見ればいい。

中国が軍事力で欧米勢に追い付くため、必死で外国製兵器の設計図を盗んでいたのは昔の話。今や新兵器の開発でも世界に先行している。

そして気が付けば、長年にわたりアメリカとその同盟国が優位に立っていた東アジアの軍事力バランスは回復不能なまでに変わってしまった。

「抗日戦争・世界反ファシズム戦争」の勝利80周年を記念する軍事パレードは、現時点での軍事力を誇示するだけでなく、その未来像を予感させるものでもあった。

従来は最新兵器を隠したがっていた中国が、今回はあえて(限定的にだが)正体を見せている。

newsweekjp20250910053303.jpg

軍事パレードで披露されたYJ21超音速弾道ミサイル VCGーREUTERS

newsweekjp20250910053356.jpg

JL3潜水艦発射型大陸間弾道ミサイル VCGーREUTERS

なかでも特筆すべきは空母艦載機だ。

今の中国が保有する空母は3隻にすぎないが、数年後には規模でも能力でも米軍の最新鋭艦にも劣らない原子力空母が少なくとも1隻は加わる可能性が高い。

ウィングマン型ドローンの新型4種類も披露された。有人機と並行して飛び、有人機からの指示で動くステルス無人機だ。

newsweekjp20250910053446.jpg

ロボットウルフを含む陸上無人部隊  VCG―REUTERS

newsweekjp20250910053515.jpg

上空を飛行した空軍のY20空中給油機(右)とJ20戦闘機 QILAI SHEN―BLOOMBERG/GETTY IMAGES

ほかにも初登場の対艦・対地ミサイルシステムや無人潜水艇、さらには新型魚雷もあった。

2.なぜ今、中国は『世界一級の軍隊』を目指すのか

筆者を含め、中国の軍事産業を研究する専門家にとって、この1年は驚きの連続だった。

まず昨年末には、新型ステルス戦闘機2機の試験飛行とされる不鮮明な動画や写真がSNSに投稿された。

数週間後には海軍専門ニュースサイトのネーバルニュースによる報道で、桟橋代わりになる動力付きバージ(艀(はしけ))の開発が伝えられた。

その後に公開された写真を見ると、台湾侵攻時に装甲車などを素早く上陸させるのに不可欠な装備であることが分かった。

1月下旬には、北京郊外に建設中の人民解放軍総司令部のものとされる衛星画像が英フィナンシャル・タイムズ紙に掲載された。米国防総省ビルの少なくとも10倍の広さはありそうだ。

5月にはカシミール紛争を抱えるパキスタンとインドが航空機125機による大規模な空中戦を展開し、パキスタン軍の運用する中国製戦闘機が高い戦闘能力を発揮したと伝えられた(確証はない)。

どうやら、中国が目指すのは軍事力の完全な国産化らしい。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】もう「コピー大国」じゃない!――軍事パレードで示した中国軍事力の衝撃進化


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中